▼ 絵本とあわせて、贈り物にも自分用にも♪ >>「はらぺこあおむし」グッズはこちら

世界中で愛されている、エリック・カールの代表作『はらぺこあおむし』。 この絵本が子どもたちを魅了し続ける秘密は、どこにあるのでしょう?
暖かな日曜日の朝、たまごから生まれたのは、ちっぽけなあおむし。 あおむしは、お腹がぺっこぺこ。 食べものを探しに出たあおむし、月曜日にはりんごを一つ、火曜日にはなしを二つ。 まだまだぺっこぺこのあおむしは、水曜日にすももを三つ、木曜日にはいちごを四つ食べ…。 たくさん、たくさん食べたあおむしは、すっかりふとっちょ! やがて、あおむしはさなぎになり、何日も眠ったあと、それは美しいちょうちょに変身したのです。
小さなあおむしが、卵から幼虫、さなぎ、蝶へと変化する様子を描いているのですが、単なる知識絵本では終わりません。
一つ目のポイントは穴の開いたしかけのページ。これが、まだお話を理解できない小さな子どもたちやあかちゃんをも虜にしてしまうのです。指を入れたり、めくったり。こうして絵本に親しむきっかけにもなっているのですね。
二つ目は、力強いストーリー。ちっぽけだったあおむしが、ぐんぐん大きくなっていき、最後には美しいちょうになるという展開は、何度読んでも元気と希望をもらえます。
三つ目は、エリック・カール作品の大きな魅力の一つでもある美しい色彩! 子どもたちの大好きな食べ物はどれも美味しそうに描かれ、あおむしを見守るおひさまは優しく描かれ、ちょうちょはうっとりするほど美しく描かれています。コラージュの手法により描かれるその世界観こそが、登場する全てのキャラクターを生き生きと輝かせているのです。
更に数字や曜日、一日の始まりと終わりが登場したりと、年齢を経てもずっと味わえる内容になっているのも、ロングセラーとして愛され続けている理由なのかもしれません。小さな子には持ち歩きに便利なボードブック版が大人気ですよ。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

にちようびの あさ うまれた ちっぽけな あおむしは、 おなかが ぺっこぺこ。 げつようびには りんごを ひとつ、 かようびには なしを ふたつ……。 たくさん たくさん たべて、 ふとっちょになった あおむし。 さなぎになって、 さいごは うつくしい ちょうちょに へんしんします。

【金柿パパ】 妻へのはじめてのプレゼントが、米国で出会ったこの絵本(原書)でした。そして娘のファーストブックもこの絵本。つかんで破いてビリビリになるんだけど、それをテープで補修するのがまた楽しい。人類の至宝(大げさかな)

市の子育て支援センターで読み聞かせしてもらったのが
初めてのこの本との出会いでした。
最初はあまり子供の興味の範囲でないように見えましたが
行く度毎回という位頻繁に聞いたこと
メロディーをつけて歌うタイプの読みきかせだったこと
夏に庭のいもむしを虫かごに入れてアゲハ蝶に孵化するまで
育てた経験があったりしているうちに
いつの間にか大好きな絵本になっていました。
3歳になってからは
子供が自分で歌いながら読んでくれるようになりました。
『ちょうちょになりました』のページへめくる時は
ゆっくりゆっくりめくるのです。
孵化する時、早朝に私が気付いて子供とパパと起こして
みんなで見守ったことで、
ちょうちょになるときはとてもゆっくりゆっくり
徐々にちょうちょになるんだって思ったようです。
ゆるゆるそろそろページをずらすようにめくっていって…
パッとめくると立ち上がって
♪ちょうちょになりました〜ぁ♪と
うれしそうに歌ってくれます☆ (うきうきこーんさん 30代・ママ 男の子3歳)
|