 絵本ナビ限定!『がたん ごとん がたん ごとん』のマグカップ、販売中です♪>>

表紙にまじめな顔の黒いでんしゃ(きかんしゃ?)。 うしろの車両は空っぽです。
がたん ごとん がたん ごとん 「のせてくださーい」とミルクの哺乳瓶。 でんしゃは、ちょっぴりうれしそうな顔でミルクをのせてはこびます。 がたん ごとん がたん ごとん そこへ、赤いカップとスプーンが「のせてくださーい」。 がたん ごとん がたん ごとん のせるものが増えていくたびに、でんしゃがますますまじめな(がんばっている?)表情になるのがかわいらしい。 エプロンをした女の子のところまでお客さんをはこびます。
でんしゃの音と「のせてくださーい」の繰り返し。 最後は「しゅうてんでーす みんなおりてください」とでんしゃは行ってしまいますが、読み終わるとすぐ「もういっかい!」(あかちゃんは「ん!」と本をたたいたり)の声がかかり、たいていまた最初から「がたんごとん・・・」とエンドレスで読むはめになる絵本です(笑)。 子どもって、シンプルな繰り返しの絵本、大好きですよね。 よびかけて、こたえがあって。それが繰り返される安心感。 まっさらな心のつぼを刺激されるのかもしれません。
作者は、才人、安西水丸さん。 1970年代頃はデザイナーとして注目されながら、その後イラストレーターに転身。 マンガ、小説やエッセイなどの分野でも才能を発揮されています。
白・赤・黄・緑などきれいな色のくみあわせや、安西さんらしい、でんしゃのほのかな表情の変化がたまりません。 1987年に発売以来、男女のあかちゃんを問わず、ずーっと人気があって売れつづけている絵本です。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

走る汽車にのせてもらうのは、コップとスプーン、哺乳ビン、りんごとバナナ。それからねずみやねこまでのりこみます。どれもあかちゃんになじみのものばかりです。

僕自身ちっちゃい頃から電車や車が好きやったし、息子もそうやろうなあと思い買ってきた絵本。シンプルでかわいいし。読んでてリズムもええし。案の定、息子も気に入ったみたいで毎晩読まされました。一本調子で読んでも面白いし、抑揚つけても面白いし、絵本を読む人がどんな読み方しても子供が喜ぶ、ビギナーのための本って感じ。いろはのいにはええと思います (ともすけちゃんさん 30代・パパ 男の子3歳)
|