
きょうはぽかぽか、いい天気。 おじさんと動物園のなかまたちはすべりだいにやってきました。 どうやらみんな、順番にすべってみるようですよ。
らっこさんはお腹を見せて、しゅるしゅるしゅるー! 「ほーほー さすが ラッコさんです。 あのような すべりかたは ラッコさんでないと できませんねえ」 みんなも拍手です。 つづいてくまさん、へびさん、ありさんたちと続きます。 それぞれ、個性的なすべりかたをしていきます。 そのたびにおじさんは言います。 「ほーほー さすがです」 つられてみんなも大喜び、拍手を送ります。
さて、最後はなまけものさん。ゆっくりゆっくり階段を登っていきます。 さらにゆっくりゆっくり、あたりはすっかり夕方です。 だけどおじさんは言います。 「いそがなくても いいのです」 ところがなまけものさん、今度はこわくなってきて・・・? その後は、胸がキュンとするような愛らしい展開が待っていますよ。
それにしても、おじさんと一緒にすべりだいをすべるだけなのに、 読んでいる方も、なぜだかとっても素敵な時間を過ごした気分になってきます。 これがすべりだいの魅力でしょうか。それともおじさんの人柄なのでしょうか。 そんなおじさん、最後はあっと驚く大ジャンプ!! ・・・それがどんなにすごかったのかは、読んでからのお楽しみです。
もともとボードブック版として人気のあったこのお話は、谷口國博さんと村上康成さんの息の合ったコンビによる作品です。より幅広い読者が楽しめるように新たな判型で上製本に改訂されて登場しました!
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

<まさかの結末が待っているユーモア絵本> おじさんと動物たちがすべり台をすべりました。ラッコさんは、頭を下にしてしゅるるー! くまさんは、でんぐり返しでごろんごろん! へびさんは、すべり台に巻きついて降りていきました。続いて、ありさん、なまけものさん、みんなが思い思いにすべったあと、いよいよおじさんの番。どんなすべり方をするのかな? すべり台をすべり降りてジャンプすると、おじさんは空のかなたへ! 解放的な気持ちになる、コミカルなお話です。本書は、ボードブックとして刊行した作品を、より幅広い読者にご覧いただけるよう、新たな判型で上製本に改訂したものです。

試し読みさせていただきました。
幼稚園くらいの子どもはすべり台が大好きですよね。
私の枕元には真っ青な空をバックに
おひさまのような笑顔ですべり台から降りてくる
4歳の頃の息子の写真が飾ってあります。
この位の歳の子どもたちに読んであげたら、
さぞかし喜ばれるのでしょうね。
といいながらも 私も結構楽しく読ませていただいたのですが。
出てくる動物たちのすべり方はなんとなく読めますが
おじさんのすべり方は想像を絶しました。
でも 好きだなぁ。こういうの。
思いっきりブランコをこいで
空に足が届きそうとか
宇宙の果てまで飛んで行けそう
なんて思っていた小学校低学年の頃の私を思い出しました。 (西の魔女さん 40代・ママ 女の子18歳、男の子14歳)
|