
『いただきバス』『いもほりバス』に続くバスシリーズの3作目です。 今度のバスくんとねずみくんは星空で大活躍。おりひめさまの願いを叶えるために、 力を合わせて奮闘します。おなじみのバスくんのだじゃれも満載です。 「絵本をまるごと楽しんでもらいたい」、作者の藤本ともひこ先生が絵本を作るうえで いつも大切にしていることです。ダイナミックな画面展開に加えて、ストーリーの要所要所に 子どもたちが参加できる遊びをたくさん入れています。カウントダウンをしたり、腕をぐるぐる まわしたり、よいしょよいしょとすいかを引っ張りあげたりと、聞くだけでなく全身を使って 楽しめる絵本になっています。ロマンチックな七夕伝説とは一味違った『たなばたバス』で 楽しい七夕を過ごしてください。
【著作者プロフィール】 ■藤本ともひこ(ふじもと・ともひこ)/東京生まれ。1991年講談社絵本新人賞を受賞。 毎週保育園では「造形あそび」「園外保育」をサポート。 絵本に『いただきバス』『となりのオジー』(鈴木出版)『すっぽんぽん』『しーらんぺったん』 (文/中川ひろたか・世界文化社)、ほかに『おひるねどうぶつえん』『おさんぽあそびハンド ブック』(鈴木出版)などがある。

「いただきバス」シリーズ第3弾。
優しく気のいいバスさん、七夕に登場。
おりひめさまの願い事をかなえてあげようと、
5・4・3・2・1・0!
ねずみたちと天の川へ出発でございバス。
年に一度の七夕の夜、おりひめさまとひこぼしさまが無事会えますように。
黒い雨雲を吹き飛バスのです。
さて、どうやって吹き飛ばしましょう?
ねずみがみんなで両手をぐるぐるぐるぐる〜〜〜
子どもたちも一生懸命応援、ぐるぐるぐるぐる〜〜〜と、
楽しい参加型絵本。
でも、払っても払ってもきえない厚い雨雲・・・
そこで、ねずみさんたちが考えた面白いアイディアとは?
七夕ってなあに?
おりひめ、ひこぼしってだあれ?
天の川はどこにあるの?
橋になっている鳥はなあに?
絵本を前に、親子の会話も弾むことでしょう。
七夕という行事を幼い子どもに身近に伝える、楽しい絵本です。
今年の七夕は、どうか晴れバスように。 (ちゅら。さん 40代・その他の方 男の子15歳)
|