
いたずら子ねこのみ〜みは、いつもとちがう家の様子に興味しんしん。 だってきょうは大晦日ですもの。 親戚があつまって、にぎやかに年越しそばをたべて、除夜の鐘をきいたらみんなは初詣へ。 ようやく寝静まった夜、み〜みは、棚のおとそをひっくり返してペロペロ。 「うふふ あはは きもちいニャー〜」 あらら、み〜みってば、お正月のお酒を飲んじゃった! 翌朝起きてお母さんはびっくり。 「み〜みったら しょうがないねえ・・・」
思わず笑顔になるますだゆうこさん(ケロポンズ)の文章と、独特のコラージュが美しいたちもとみちこさん(colobockle コロボックル)の絵。 息のあったコンビがお届けする行事絵本シリーズもついに第6弾です。 お正月にはねつき、たこあげ、かるた、福笑い・・・。 いつもと違う遊びをした子どもたち。 例えば、どうしてたこあげをするの?と疑問に思ったら、まめ知識に答えがあります。 もともとは男の子の成長を祈るものとして行われていたそう。 願いごとを凧にのせて天に届けるという意味もあるそうですよ。
正月の三が日をすぎると、大人はあっという間に日常に戻ってしまうけれど、子どものなかにはまだ「おしょうがつ」があるかもしれません。 門松ってどうしてたてるの? お雑煮やおせち料理をたべるのはなぜ? お年玉って、どうして子どもはもらえるのかなあ。 日本以外の国では、どんなお正月をすごしているの? そんな「ふしぎ」をふりかえって、ぜひ親子で解決してくださいね。
2月になったら『せつぶんワイワイまめまきの日!』。 3月は『ひなまつりルンルンおんなのこの日!』。 行事絵本は一年をつうじて学べるのが素敵なところ。 かわいい絵本シリーズで行事博士になっちゃいましょう。
本文はひらがなのみ、まめ知識も総ルビ。 未就学の年長さんくらいから、小学校低・中学年まで、幅広い年齢層の子どもたちに親切な作りになっています。お役立ちですよ。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

おおみそか,ねこのみ〜みはいつもとちがう家族のふんいきに興味しんしん!
おおみそかの夜,お父さんもお母さんもあまねちゃんもどこかへ出かけていきます。みんなの後にこっそりついて行くねこのみ〜み。はてさて,みんなはどこへ行くのかな?――ますだ&たちもとのコンビで送る大人気の行事絵本シリーズ第6弾。巻末ではお正月のトリビアやお料理など,豆知識も満載です!

小さい頃から日本の文化や習慣について、ストーリーの中から学べるますだゆうこさんの行事絵本シリーズを愛読しています。
おおみそか、猫のみ〜みは、いつもと違う家族の雰囲気に興味津々です。
なんだか、新しいことが始まる予感がします。おせち料理やおとそ、凧揚げ等など、読んで楽しいお話と、作って&食べて楽しいお正月の豆知識が載っています。 (ぼんぬさん 40代・ママ 女の子3歳)
|