
毎月読みたい、季節にぴったりの童話たち――シリーズ「おはなし12か月」
現代を代表する一流童話作家の書きおろし。 物語の楽しさを味わいながら、日本の豊かな季節感にふれることができます。 上質なイラストもたっぷり。低学年から、ひとりで読めます。 巻末の「まめちしき」で、行事の背景についての知識が高まります。
それは節分の夜のことです。 空にはまあるいお月さまがのぼり、朝からふりつづいた雪のせいで、地面は白いきぬをはったようになめらかでした。 豆まきの声もやみ、町はもう、ねしずまっています。雪につつまれたしずかな町を、青白い月の光が、ゆめのようにかがやかせていました。 「鬼ごっこするもん、この指とまれ。鬼ごっこするもん、よっといで。」 どこかで、だれかが歌っています。ケイタは、ゆめの中で、その歌を聞いて目がさめました。 ――<本文冒頭より>
節分の夜、呼びかけに引きよせられて指にとまったケイタは、「鬼ごっこ」をするはめに。 ちょっとふしぎで、すごくたのしい、とっておきの節分のおはなし!

せつぶんのお話ということだったので、2月3日に読みました。
せつぶんの夜のこと。「おにはそと」と言われた鬼は、その日は闇の中から外へ出て、光の中で鬼まつりをするんだそうで。
「冬は外。春は内」「豆まきは春の種まき」というセリフもとても素敵だなと思いました。
巻末に2月の豆知識の解説話が載っていて、それもまた楽しかったです。 (クッチーナママさん 40代・ママ 女の子12歳、女の子9歳、男の子7歳)
|