お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
並び替え
21件見つかりました
いろいろな鳥の巣が紹介されています。 そのバリエーションに驚かされました。 鈴木さんの観察力にも驚きました。 それは、鈴木さんの鳥好きが原動力なのでしょうか。 ただ、鳥が巣を作る意味が共通して、子育てと安全のためであることは理解できました。
投稿日:2025/04/07
「何か、短めの読み聞かせを!」という目的で選んだのが、この本。この本自体は、じっくり読もうと思ったら、普通の物語と同じ分量として読むこともできますが、ストーリー展開があるわけではないので、どこで終わっても良いような作品。ブックトークにも向いている、図鑑的な写真絵本です。 鳥の巣、と一口にいってもこんなにバリエーションがあるとは、大人もびっくりです。 大木全体にたくさんの房のような巣がどばーっとぶら下がっている様は、私にはなんだか不気味というか、背筋がぞわぞわする光景でしたが、子供たちは「すげー!!」と興味をそそられた様子。 つばめの巣で子育てが始まる時期に読んだら、子供たちにとっては身近に感じるかもしれません。
投稿日:2023/12/13
鈴木まもるさんって、面白いなあと思います。 鳥と言えば、飛ぶことや鳴き声を思い浮かべると思いますが、 この方は鳥へのアプローチとして、 「巣」から、様々な絵本を描かれています。 今までに3,4冊は読んだと思います。 どの本も、知らなかった!という発見があり、 虫好きのこともだちは、身近な鳥のことを案外知らないので 意識して、子どもたちが選ばないような本を読んでいますが、 鈴木 まもるさんの絵本は読みやすく、 ついつい手に取ってしまいます。
投稿日:2020/09/27
「こすずめのぼうけん」「よくばりワシカ」など鳥の巣が出てくるお話。そこから、鳥の巣のことを興味を持ち、この絵本を読んてみました。 まず、鈴木まもるさんの絵がリアル。 巣もさることながら、鳥の目や羽、色、模様など本物のようでした。 そして、鳥の巣について、知らないことだらけで、「そうだったんだ?!」と感心しました。非常口のついた巣や、にせの入口がついている巣。木登りが得意な猿が近づけないような、細い枝の先に、かごのような巣を作るコメンガタハタオリ。 大切な赤ちゃん鳥が卵の中から生まれます。だから親鳥は卵を大切にするということ。 最後の頁の生まれたばかりのコブハクチョウの赤ちゃん鳥と親鳥の絵。 無事に生まれてよかったね。
投稿日:2020/07/25
鳥の巣を形や素材などに分けて、 とにかく沢山紹介しています。 こんなに変な形の鳥の巣、見たことない!というのもいろいろあり、 鳥の知恵に驚かされます。 何故こんなにも知恵をしぼって、鳥は巣をつくるのか?という問いに、 何となく卵を守る為、ひなを守る為、と考えていましたが、 「たまごはえいようがある」という一文を読み、 その卵を狙う動物達も、知恵があるなぁと感心してしまいました。
投稿日:2018/04/17
鳥の巣の研究家の鈴木まもるさんの、鳥の巣の絵本です。 他にも、同じような内容のが何冊かありますが、こちらは、集団への読み聞かせもできそうです。本当に自然って面白い、人間以外の生き物も、知恵を使って、一生懸命生きていることが分る絵本です。
投稿日:2017/12/20
おもしろーい! 鳥の巣というと、木の枝の上にあって、木や草を固めてつくったお皿みたいなイメージでしたが、材料に使われるのは、木や草はもちろん、土にコケにヘビの抜け殻〜!? 形だって、多種多様。 集合住宅まであるの〜!!? 場所もイロイロ…。 ふ〜、こんなにあると迷っちゃいますね(笑)。まるで、鳥のモデルハウス! ぜひ、足を運んでみて下さい♪
投稿日:2013/08/23
ボランティア仲間に教えてもらったのですが、とってもすごい「鳥」の絵本でした。 しかも、メインは「鳥の巣」!です。 ここまで美しく大きくわかりやすく鳥の巣を描いて比較してくれている作品もなかなか出会えないと思います。 絵で表現されている作品なので、ストーリーはありません。 鳥や鳥の巣や生態系全てに興味のある人、自然界を描くことに興味のある人などに特にお薦めしたいですが、 ブックトークのような形で、読み聞かせに使っても楽しそうです。 この本を手にしたら、1羽1羽の鳥、そして1つ1つの鳥の巣の鈴木まもるさんの精密な絵のすごさを堪能してください。
投稿日:2013/02/09
バードウオッチングをしたような気分です 鳥たちはうまいこと巣を作って 卵を産み親鳥がたまごを温めて 赤ちゃんが生まれてくるのですね いろんな鳥 いろんな国の鳥たちの巣が見事です へ〜 こんなに うまいこと 考えて作っているんだな〜と感動します! しかも それぞれに素材が違うのです 私が知っているのはカラスの巣 スズメの巣 ヒヨドリの巣 ツバメのすですなどです 北アメリカのルリイカルはヘビの抜け殻で巣を作るのは驚きました 鳥たちの本能のすばらしさですね こんなに大事に作る鳥の巣 やはり 子孫繁栄のためなのですね 自分たちの安全のためにうまく考えたものですね 人間の家も国により色々ですが 鳥も国により色々あるのもおもしろいです おもしろかったで〜す
投稿日:2012/11/28
見ていて大人も楽しめる絵本です。図鑑のようにいろいろな鳥の巣が紹介されています。とても細かくかわりやすい絵に、やさしい言葉で説明されていて小さい子が読んでも楽しめる絵本です。 こんなにいろいろな形、材質の巣があるのは、知りませんでした!とても面白いです。鳥がなぜいろいろな巣を駆使して卵を守っているのかが、わかりやすく書かれていて5歳の息子にも伝わったようでした。
投稿日:2012/09/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / いないいないばあ / だるまちゃんとてんぐちゃん / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / うずらちゃんのかくれんぼ / ぎゅっ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索