しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
お正月が やってくる(ポプラ社)
お正月かざりを売るなおこさん一家の年末年始をとおして、人びとの暮らしに息づくお正月を迎えるよろこびを描いた絵本。
みんなの声一覧へ
並び替え
2件見つかりました
ききみみずきん・・・・むかし読んだのか、聞いたのか忘れたが、なつかしいです。内容が少し違うようですが、むかしばなしは、いつ聞いてもいいもんです。最後のはっぴぃエンドがたまらなく好きで、うれしいです。優しい気持ちと、欲張りでないからご褒美をもらえたんだと孫にも教える事ができるし、なにより自分にも再確認する絵本です。 馬場のぼるさんの絵が、いっそうやさしくしています。昔話は、孫に伝えたいです。
投稿日:2008/07/30
かぶると動物が話していることがわかる。という不思議なききみみ頭巾を、竜宮の王様からお姫様を助けてくれたお礼に頂いた若者。その後、殿様の一人娘の具合が悪いのは、お城の屋根に閉じ込められた蛇のせいだとカラスから聞き、蛇を助けてお姫様も元気になり、沢山の褒美を頂いて幸せに暮らしました・・・。という大まかな粗筋です。 日本昔話の題材を扱った絵本には、あまり聞き慣れない方言や言い回しがあり(地方色があり大変良いことなのですが)、小さな子供には理解しづらい事がありますが、この絵本では方言らしきものが数箇所出てくる程度で、3歳の娘にも楽しく読み聞かせが出来ました。娘も気に入ったようで、読んで〜と持ってきます。 情けは人の為ならず。娘がこの意味が判るころに、優しい子に育ってくれていればいいな、と思います。 馬場のぼるさんの絵が、このお話をより一層引き立ててくれています。最後のページに掲載されている西本鶏介先生の「ききみみずきん について」も興味深い内容でした。
投稿日:2006/07/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / わたしのワンピース / はじめてのおつかい
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
<無料>FP相談☆お好きな絵本プレゼント!
【5/6まで】最終案投票参加で【図書カード当たる♪】
100Pプレゼント!あなたの好きなシリーズ絵本教えてください
Hoppyネームホルダーとスティッカーセットをプレゼント♪
1900万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索