お正月が やってくる(ポプラ社)
お正月かざりを売るなおこさん一家の年末年始をとおして、人びとの暮らしに息づくお正月を迎えるよろこびを描いた絵本。
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
4件見つかりました
前半部分は絵本になっています。 いわさきちひろの美しい絵をバックに 憲法の「前文」と「第九条」が 小学生にも読める言葉で、しかも子どもの心にしっかり届く文章で書かれています。 後半部分は「お話」として 井上ひさしさんが、朝日小学生新聞の読者に話した内容をもとに “憲法ってつまりこういうこと”についてわかりやすく書かれています。 (前文も載っています。) 後半部分については、きっと小学生高学年くらいを想定して書かれているのだと思いますが、 前半の絵本部分は、低学年はもちろんのこと、もう少し小さい子であっても、 読んであげる価値は十分すぎるくらいに「ある!」と思います。 井上ひさしさんによる「はじめに」と「あとがき」も とても心に響きます。 どうして日本国憲法が出来たのか。 日本国憲法にはどんな思いが込められているのか。 そんなことを親子であらためて感じることが出来る絵本です。 大人にもお薦めです。
投稿日:2016/01/08
だんだん、政治のことにも興味を持ってきた長男です。 でも私には上手に説明ができないです。 どうして第9条があるのかと聞かれたら ぜひこの本を渡そうと思います。 9条についての説明が岩崎ちひろさんの挿絵とともに 子供にわかりやすく書いてあります。 全部はわからなくてもいいから、感じ取ってほしいと思います。 自分の住んでいる国の憲法が、どのような背景でできたものなのか 子供に知らせるのに最適な一冊だと思います。
投稿日:2012/02/16
普通の生活をしていても、最近「憲法改正」の動きが気になる日々です。私は、この本と一緒に、太田光の、「憲法9条を世界遺産に!」を購入しました。 子ども向けの、「子どもに伝える日本国憲法」は、朝日新聞の文化面で取り上げられていたので、すぐに購入しました。 私自身も、深くは知らない「憲法」や、特に「9条」、「これまでの経緯」について、子どもにも理解できる言葉で書いてあり、先の大戦の中で私たちの祖父母が経験したであろう苦しみ等を想像し、娘が生きていく将来、絶対戦争なんかしてほしくない、今ある紛争等もなくなってほしい、憲法9条はこのままにしてほしい、と様々な思いがわきあがってきました。 5歳の娘には、更にかみくだいて、ママが言い換えて読んであげれば、理解できます。小学生くらいなら、ひとりで読めるでしょう。 ひとりでも多くの人に、この本を読んでもらって、「憲法改正」の動きについて、子どもと一考していただければ、と思いました。政治の話はなかなかママ友達の間でもしないし、こんな本を読んでいたら、私は浮くかもしれないけれど、それでもいい、興味を持ってくれた人にぜひ読んでいただきたいです。
投稿日:2006/10/05
絵はいわさきちひろさん 小学生にもわかりやすく書かれています。ということは、私にもわかりやすいということでして・・・(^^ゞ 言葉を選んで、“伝える”ことの大切さを教えてくれます。何が大切なのか・・・是非、みなさん手にとって読んで下さい。お子さんと一緒に。
投稿日:2006/08/17
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / うずらちゃんのかくれんぼ / だるまさんが / ちいさなあなたへ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
<無料>FP相談☆お好きな絵本プレゼント!
【5/6まで】最終案投票参加で【図書カード当たる♪】
Hoppyネームホルダーとスティッカーセットをプレゼント♪
100Pプレゼント!あなたの好きなシリーズ絵本教えてください
1900万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索