話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

くつひもトレーニングブック自信を持っておすすめしたい みんなの声

くつひもトレーニングブック 著:Lake Press
出版社:東京書籍
税込価格:\1,320
発行日:2017年07月
ISBN:9784487810703
評価スコア 4.35
評価ランキング 15,223
みんなの声 総数 22
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • すごくいい!

    • ぷりこさん
    • 40代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子15歳、男の子10歳

    うちの子は、くつひもを結ぶのは苦手です。
    出掛ける直前に、ほどけて結んだのに、結んだそばからほどけたり、蝶結びが縦になったり…見ているこっちまで、イライラしてしまいます。
    この本は、左右の紐の色が違うから、分かりやすいし、結びかたも数種類あって、自分の結びやすいやり方を見つけられそう!
    立体的にパーツを組み立てて、実物に近い状態で練習出来るのも秀逸!
    障害のある方や高齢者の指先の訓練にも良いと思います。

    投稿日:2018/01/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一緒に楽しく、むすべちゃう!

    • うめちびさん
    • 30代
    • ママ
    • 富山県
    • 女の子7歳、男の子4歳

    あまり大きな声では言えませんが、私はひもを結ぶのが苦手。
    くつひもなんてすぐに解けてしまうし、かっこよく結べないし、面倒なのでひもなしの靴を選ぶこともしばしば。
    くつではなかったのですが最近娘が、結び方を教えてといってきてドッキリしました。上手な夫にバトンタッチしましその場はなんとか逃れました。そんなときに出会ったのがこの本です。いろんな結び方をとってもわかりやすく、そして楽しく教えてくれます。子どもにもわかりやすい表現だし、大切なポイントが紹介されているので基本的な結び方が楽しみながら学べます。
    自分の小さい頃に出会いたかったなぁと思ってしまいますが、今からでも遅くありません。子どもと一緒にひも結びを楽しめます。付録も素晴らしく、よく考えられています。

    投稿日:2018/01/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 働くママにぜひ!手を出さなくても子供が1人で取り組めるから家 受賞レビュー

    いつも靴紐がほどけたら「お母さん〜!!」と叫んで走ってくる娘。
    でも、この本を5歳の長女に渡してビックリ。
    「本当は自分でやりたかったのよ。」ですって。

    この絵本のいいところは、ひもの色が中央で違うところ。
    ひもの色と穴の番号の色が同じだから、ひらがなが読めない子供でも「感覚的」にひもが通せます。

    だから「お母さん出来ない〜(号泣)」がありません。
    子供が「分からない〜」とグズったら、「青色のひもは、青い●だよ」と言うだけで解決しちゃいます。
    わざわざ手を貸さなくていいように作られているので、ご飯の準備中も困りません。

    やり始めてその日のうちに、5歳の娘は「ちょうちょ結び」をマスター。
    子供って、親が思っているより器用です。

    ちなみに3歳の娘は、ひもを通す穴に「指」をつっこんで遊んでいます^^
    年齢に応じて色々な使い方ができるので、兄弟で読むのもおすすめです。
    小学校入学前に、ピッタリだと思いますよ。

    投稿日:2018/01/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • くつひも、むすべたよ! 受賞レビュー

    • サニーふうさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、女の子3歳

    かねてから、リボン結びがしたくてうずうずしていた五歳の娘。ちょうど本屋さんでこちらを見つけ、靴紐結びも学べて一石二鳥と思い、購入しました。
    付録がついていて、説明もわかりやすく、何度も何度も挑戦しているうちに、一人でできるようになりました。「ママ、できたよ。みて、みてー」と、すごくご満悦な様子。幼稚園でも自分でやったと自慢したようです。
    また、パパのスニーカーの靴紐も結び直して、とくいげにパパに教えてあげていました。
    意外に教えるのが難しいので、こういう本があると、親としてもとても助かるし、子どもの「できた」につながり、すばらしいなと思います。

    投稿日:2018/01/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょうちょ結び

    今年の4月から小学校入学する孫にプレゼントしました。マジックテープに慣れているので、ちょうちょ結びを経験したことがないので、くつひもトレーニングブックで練習してほしいと思いました。やってみようかなと自分から挑戦してほしいなあと思いました。

    投稿日:2018/01/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供がまさに挑戦中 受賞レビュー

    うちの子はずっとマジックテープの靴ばかり履いていたのですが、といっても今もまだちょうちょ結びが出来ないので紐靴は買えず、未だにマジックテープの靴を履いて小学校に通っています。
    家で私が教えてあげていたのですが、うちの子はちょっとでも出来ないと怒り出してしまったり、もうやめた!と言ってすぐに投げ出したりしていたので全くちょうちょ結びは出来ないままでした。
    周囲の子が紐靴を履いているのを見ると、うちの子にもなんとかちょうちょ結びができるようになって欲しい、そう思っていたので私も何かないかなと探していたところにこの本を見つけました。
    本当に分かりやすく靴紐が結べるように書かれている本で、本を通して実践して見れるところもすごく便利で良いなと思いました。紐も2色に分かれているので分かりやすいようで、何よりも楽しみながら練習が出来るような、そんな本になっているのが一番良かったです。
    子供はまだ練習中ですが、学校から帰ってくるとこの本を取り出しては「靴の紐結んでみよっと」と言いながら練習をしたりしているので、自分から進んで練習をしてくれるようになったみたいで、私もいつ靴紐が結べるようになるのか楽しみにしています。
    靴紐が結べるようになる本って本当に私も子供の頃欲しかったなぁって思いました。幼稚園卒園間近のお子さんや、小学校入学のお祝いなどにもこの本は最適だと思います。こんな誰もが欲しくなるような本をプレゼントしたら絶対にすごく喜んでもらえること間違いないと思います。オススメです。

    投稿日:2018/01/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 練習しています

    6歳の長女のために買いました。
    紐を結ぶことはできるのですが、ちょうちょ結びができないので。
    今はマジックテープ式のスニーカーをはいていますが、入学したらいずれ紐タイプのスニーカーになると思いますので、今から少しずつ練習です。
    このような絵本はありがたいですね。

    投稿日:2018/01/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 2色でわかりやすいです

     一本のくつひもが、2色にわかれていて、ひもを通す穴も2色なので、とてもわかりやすいですね。実際にはいている、くつで練習するより、いいなと思います。
     正しくむすんだ、くつひもはきれいですね。

     私などは、けっこう適当に結んでいたので、大人にも役にたちそう。
     紙で組み立てる、練習用のくつも、おもしろいアイデアだなと思いました。

     小さな子も、楽しみながら練習できそうです。くつひも、上手にむすべるとカッコいいですね

    投稿日:2018/01/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • バーンと飛び込んでくる表紙の靴のインパクトにつられ見ていた所
    4歳2ヶ月の娘が「○ちゃんもやってみたい!」

    今まで履きやすいし、履かせやすいしでマジックテープの靴が多かったのですが
    4歳になり可愛い紐靴も履くようになってきました。
    くつひも通しのグッズは知育ものでよく見かけますが、
    この絵本はトレーニングブックとありますが、子供にとってはいかにも取り組み!という感じがせずポップな色合いですっと馴染めたようです♪
    しかも子供も大好きな工作がついてるのでテンションが上がる!!(笑)
    紐も左右で色が変わっているのは子供にとって分かりやすく
    しかも結び方も母の私もちょうちょ結びは1通りしか知らなかったので
    うさぎの耳ちょちょ結びはネーミングの時点で可愛いし
    「へぇ〜わかりやすいなぁ」と教えやすくて良かったです☆
    子供ってほんと紐が好きですよね
    遊びながら出来ることが増えるのって子供も楽しいし親も嬉しい
    おしゃれの幅も広がるしでいいことづくし☆
    我が子にもプレゼントにもぴったりな一冊です♪

    投稿日:2018/01/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょうちょむすびできますか? 受賞レビュー

    私がちょうちょむすびを覚えたのは
    6歳のとき。両親に
    『小学生になったら自分で靴紐を
    結べないとダメだ』
    と言われ猛特訓しました。

    でも、子供の入学説明会では
    『靴はマジックテープのもので、お子さんが
    一人で履けるものを用意してください』
    と言われました。
    そもそも、紐靴ってあまり見ませんよね。
    大体マジックテープ。だから10才くらいでも
    ちょうちょむすびできない子、たくさん
    いると思います。

    でもそれだと生活してるなかでいろいろ
    不便なことがありますよね。だから
    我が子には教えたいなーと思ってたんです。


    そこでこの本。
    ちょうちょむすびのやり方が三種類。これなら
    自分のできそうなやり方を選べるし、
    靴の模型を作って、紐通しから練習できる。
    楽しみながらだと、覚えやすいですよね。

    ランドセルが届く頃にはマスターできるかな?
    入学のお祝いにもいいかもしれないですね。

    投稿日:2017/12/29

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / いいこってどんなこ? / だるまさんが / ちいさなあなたへ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.35)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット