トラといっしょに(徳間書店)
美しいイラストで描いた心に残る絵本
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
先にうまれたあひると、少し後にうまれたひよこの、ほほえましいお話です。 あとにうまれたひよこは、あひるについてまわってまねばかり。 兄弟ってこんな感じですよね。 うちの子もこんな感じです(^−^) かんたんに見える絵なんですが、目の位置や口の開きで、表情がしっかりわかります。 色合いもとても素敵で、とても魅力のある絵だと思いました。 子ども向きなんですが、子どもたちよりわたしの方がよく見ている本です(^^)v
投稿日:2011/03/03
基本的に子どもって誰かの真似をして学んでいくのは当たり前で、それは、自分の子の成長の過程を見ていてもすごく思い当たります。 今我が家では、弟が何でも兄の真似をしています。真似をされた兄のほうはものすごく嫌がっていて、この本の中の真似するひよこのこともイヤだと言っています。そんな兄にだって、小さいときは、大好きなお友達の真似ばかりしていた時期もあったよ、と思い出話をしました。 今、小さいときから個性がどうとかってよくいうけれど、いろんな真似をして学んで、時には失敗したり挫折したりして、それからはじめて自分が何たるか知るものなんだろうと思います。 言葉や態度だって母親はじめ周りの人間から学んでいますもんね。それを考えると、私自身、この本を教訓にして、子どもに真似されても恥ずかしくないようにしなくちゃと思いました。
投稿日:2010/10/01
何がそんなに面白いのか、私には全く理解できないのですが、 ひよこのセリフにいちいち娘は爆笑しています。 2歳のときに出会ったこの絵本、ずっと大好きで3歳の今でも相変わらず爆笑。 お友達のしていることをなんでもやってみたくなる娘なので、 自分と重なるのかもしれません。
投稿日:2010/04/22
あひるのこが卵から出ると、少し遅れて「ぼくも」とひよこが出てきました。 万事この調子で、あひるのこが何かをすると、ひよこも真似して「ぼくも」。 みみずをつかまえたり、ちょうちょをつかまえたりするのは良かったのですが、あひるのこが泳ぎはじめたからさあ大変。 「ぼくも」と言いながら水に飛び込むひよこを見て、「泳げるの?」と娘は心配そうにしていましたが、案の定・・・。 ひよこには気の毒だけど、くすっと笑ってしまいました。 最後はあっけらかんとしているところが子どもらしくていいです。 シンプルなんだけど、ちょっととぼけたような絵がこの絵本を味わい深いものにしています。 うちでは1歳の子も4歳の子も気に入っていました。
投稿日:2010/02/17
買って2回ほど読んだだけでずっと本棚に眠ってました ところがある日また本を持ってきたので読んでみると 今度は何か感じるものがあったのか それから繰り返し何回も何回も読みました その時は読まなくてもあとからはまる時期があるというけど この本がまさにそれでした 絵も色鮮やかだし素敵な絵本です 兄弟がいたらこんな感じなのかなと思いました
投稿日:2009/01/05
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
絵本1万円分も当たる!夏の子育て応援企画実施中♪
dキッズで、学習まんがプレゼントキャンペーン実施中!
2000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索