お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう(学研)
4歳からできる、金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪キャンペーン対象
お正月が やってくる(ポプラ社)
お正月かざりを売るなおこさん一家の年末年始をとおして、人びとの暮らしに息づくお正月を迎えるよろこびを描いた絵本。
並び替え
10件見つかりました
なんだか文章が多いなぁ・・・雨の日の話かあ、と思って なかなか読めなかった絵本でしたが 読んでみるとなかなか面白い。 雨が降ったら、動物や虫たちはどこへ行っているのか? そんな子どものふとした疑問を真剣に絵本いっぱい使って こたえてくれる絵本です。 そうかぁ、こうして雨をしのぐのね。 チョウやトンボが緑の屋根の下で雨宿りする姿を見て 新鮮な感動を覚えました。 この歳になっても、考えてみたこともなかったので。 正直、雨は空が暗くて濡れるしお洗濯もダメに、 苦手なイメージしかなかったです。 そのときの動物たちの行動、そもそもなぜ発生するかまで追求する絵本は そんな私の雨への見方を変えてくれました。 子どもにももう少しおおきくなったら読ませたいです。
投稿日:2015/06/22
本日、こちら関東地方も、梅雨明けとなりました。 雨がテーマの絵本も、これで一区切りでしょうか。 少し長めのお藩氏で、理科の要素もありましたね。 あとがきでは、「どうして雨がふるの?」など、かなり本格的な内容があります。 中学年くらいだと、きちんと理解できるのかな。
投稿日:2012/07/17
市内の小学校で読み聞かせボランティアをしています。 梅雨の時期に読む本を探していて出会いました。 でも、これは読み聞かせではなく、ご家庭でゆっくり 楽しむのがいいと思います。 ロバは雨にぬれると病気になるって、私も知らなかった。 虹がどういう時に見えるのか、頭ではわかっていても 改めて考えると説明って難しいなぁ〜。でもこの本では とってもわかりやすい! 雨の仕組みなども説明されています。 小さなお子さんだったら、すずめの砂遊びを実際に見たり、 ポニーにえさやりをしたくなるでしょうし、 小学校中学年位でも、興味ある内容がたくさん。 お外で雨にぬれながら遊ぶのも楽しそう! 繊細で丁寧なイラストで、のどかな雰囲気が素敵です。 雨の日にのんびり読むと楽しいと思います。
投稿日:2012/06/03
ステフが双子を連れてお出かけします。途中、雨が降りますが最後はみんなで家に戻ってほっとする、というストーリーです。 いろんな沼の生物の雨の日の生態が絵本で出ていて興味深いです。子供には良さそうです。娘もしっかり読み聞かせたら聞いていました。大人には少し物足りないです。
投稿日:2011/04/14
タイトルが気に入ったのでこの絵本を選びました。細かい説明がされているのが良いと思いました。自然豊な場所で暮らせることの素晴しさを感じられる絵本でした。植物も花も見たことの無いものが沢山登場するのが興味深かったです。雨が降る前にはツバメの高等を観察すればよいのを学べたのが勉強になりました。
投稿日:2010/04/20
普段から息子は草花・生き物に接したり 川・水・泥・など自然の中で遊ぶのが大好き。 しかもちょうどこの夏休みに 下水処理場を見学してきて、 そこで 雨が降り 川になり ああなってこうなってまた蒸発して 雲が作られまた雨が降る・・・という自然現象を楽しく学んだところなので この絵本の内容はまるで 「とっても面白い理科の教科書」のようでした。 普段目にしているいろんな現象が全部つながっていて 身近な事として書かれているので わかりやすく理解できました。 私も雨が降ると蟻や 他の虫達はみんなドコへ姿を消すのか ずっと不思議だったので 子どもと一緒になって楽しむことができました。 買ってもいいなあと思えた本です。
投稿日:2008/09/12
梅雨に入り週末になるとお天気が悪くなり、子どもたちは退屈モードです。雨が降るとついつい自宅にこもりがちですが、たまには雨の中をお散歩したり、水たまりやどろんこで思いっきり遊ぶのもいいかも…と思わせてくれる本です。 最近、蚊に悩まされています。夕方自宅前で遊んでいると、虫除けをしていてもやられてしまいます。 「雨の日あの蚊はどこへいったんかな?蚊も葉っぱの裏とかにかくれてるんやろか?」 と子どもに聞かれ??? 「雨が降ったら確かめてみたいねえ。」 と雨降りが少し楽しみ?になりました。
投稿日:2008/06/28
子供は、ふだんから「雨がふったらすずめはどこに行くんだろう」と言っていたので、この本をおもしろそうに見ていました。動物たちは、雨がふってもなんとも感じないのかと思っていたのですが、ちがうのですね。ぶただけが、大喜びです。この間読んだ「どろんここぶたと同じだね」と子どもと話しました。 農場には、にわとり、犬、猫などたくさんの動物がいます。羊やロバがいるのがフランスっぽいなと思いまいた。 どのページにも、いろいろな生き物がリアルにいきいきと描かれているので、動物好きの子供はじっくり見ていました。 ステフのように、子供たちに自然のことを教えてくれる人が近くにいたらいいなと思いました。
投稿日:2007/10/25
決して、悪くない絵本だとは思います。 絵も丁寧でとてもきれいだだったし、天候の移り変わりや、自然とともに生きている動植物達もとてもよく観察されて描かれたんだなぁということがわかります。 双子の子供や友達の「ステフ」、ステフのおばあちゃんを含め、登場人物たちは魅力的で、不満なんてなかったのに、なんだか読み疲れてしまったのです。 これはたぶん、根本的な好みの問題だと思います。理科(自然や生き物)が好きな方には面白いんではないでしょうか?
投稿日:2007/09/22
私たち人間は、雨が降ったらあまやどりしたり 家に帰ったり・・・。とにかく濡れないように建物の中などに 入ったりしますが、 さて、自然界の動物たちは、あめが降ったらどこへ行くのでしょう? 私も今まで生きてきた中でそんなに掘り下げて考えてなかった 問いかけだけに、「大きい動物は木の下であまやどり?」 とか、子どもたちは「自分で作ったお家じゃな〜い?」 さて、どうなんでしょうね? そうなんだね〜。なんて感心したりで、新しい発見をしたかのように うれしくなっちゃうお話しでした。 さあ、疑問を解きたい方は、是非読んでみてくださいね☆〜(ゝ。∂)
投稿日:2007/06/22
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1900万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索