話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
どこでもアンパンマン ギフトボックス

どこでもアンパンマン ギフトボックス (フレーベル館)

アンパンマンのかわいいギフトボックス!

  • かわいい
  • ギフト

NIPPER−His Master’s Voice−(ニッパー ヒズマスターズヴォイス)自信を持っておすすめしたい みんなの声

NIPPER−His Master’s Voice−(ニッパー ヒズマスターズヴォイス) 作:石浦 克
出版社:JVCネットワークス
税込価格:\1,760
発行日:2020年04月
ISBN:9784863031890
評価スコア 4.74
評価ランキング 1,080
みんなの声 総数 46
「NIPPER−His Master’s Voice−(ニッパー ヒズマスターズヴォイス)」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

36件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • モノとしての美しさ 受賞レビュー

    ビクターのロゴでおなじみ蓄音機に耳を傾ける犬のお話。
    よく目にするデザインだったので、何かしらの意味があるとは思っていましたが、まさかこんなストーリーがあったとは。

    私の趣味が音楽なので時々レコードを探しに行きます。
    レコードは中古が多いのですが、このレコードは誰かが何度も聞いて、さらに誰かの手に渡って、そうして私の手に渡って、そうやって巡り巡るものなのかなと思うと1枚のレコードにも歴史の深さを感じます。
    このレコードを聴いてきた人たちもこの絵本にもあるように家族でゆったりと聴いてたのかな、なんて思ったり。

    モノが人と人の繋がりとなるのは人だけじゃなくて犬もそうなんだな、ニッパーも家族として接してもらえたんだなって思うとグッときました。

    いまは電子書籍やサブスク音楽配信と便利な時代ですが、モノとしての美しさはいつの時代になってもなくなってほしくはないです。


    絵本もレコードと同じように何世代もにわたって楽しめるものだなって思いました。
    そしてこの絵本もそういう風になってほしいな、って思います。

    投稿日:2020/06/01

    参考になりました
    感謝
    2
  • 部屋に飾っておきたくなる、素敵な絵表紙だなあと思い読み始めました。それが、あの懐かしいVictorのロゴマーク、蓄音機と犬にまつわるお話だったなんて。子どもの頃、いつも目にしていたロゴマークに、こんなにも深く感動的な背景があったことを、初めて知りました。
    幸せな家族が、主の死によってばらばらになってしまい、主の弟に引き取られた犬のニッパーも、元気がなく、ふさぎ込む日々…。そんなある日、懐かしいご主人様の声が聞こえてきたのです。声のもとに駆け寄るニッパー。そこには、一台の蓄音機がありました…。
    今まで、特に意識することもなく見てきたロゴマークが、この絵本を読んだあとに見ると、蓄音機の前にちょこんと座り、耳を傾けているニッパーの姿が、とても可愛くて愛しくて。そして、これがきっかけで、ばらばらだった家族が、またもとのように、みんなで一緒に暮らせるようになるという素敵な物語が、温かく心に沁みてきます。
    ご主人に愛され、ご主人を誰よりも慕っていたニッパー。家族みんなの温かで穏やかな暮らし。日々を丁寧に紡いでいたならば、困難なことが起きたとしても、きっとまた前を向いて歩き出せる日がくるのだと、ニッパーが教えてくれているような気がします。今日この時の生き様が未来に繋がっていくのだと…。
    今日も、笑顔で穏やかに過ごせますように。

    投稿日:2020/05/28

    参考になりました
    感謝
    2
  • 家族で過ごす大切な時間 受賞レビュー

    • ピーホーさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    蓄音器の前にちょこんと座る犬のロゴマーク。私も見たことがありましたご、まさかこんなストーリーがあったなんて。。
    家族で蓄音器から流れる音楽を楽しむのが大好きだったニッパー。突然のご主人様との別れと、家族がバラバラになってしまう悲しみ。
    寂しさを抱えて、静かに過ごす日々の中で、蓄音器から流れてきた懐かしいご主人様の声。
    蓄音器のそばに座り、のぞき込む様に耳を傾けるニッパーの耳に聴こえていた音の正体が分かると、なんとも切なくて、愛おしくて抱きしめてあげたい気持ちになりました。

    今の世の中、家族で同じ空間にいながらスマホやテレビ、パソコンなど、イヤホンを使えば、別々の音、それぞれの好みの音楽を楽しんでいるなんてことも普通ではないでしょうか。
    この本を読むと、家族で同じ音楽に耳を傾け、楽しむ時間を過ごすことがとても素敵なことに感じました。
    私も、子どもの頃に、母の弾くピアノの下に弟と潜り込んで家族でその音色を楽しんだことを思い出し、懐かしく思いました。
    親になった今、テレビをちょっと消して、子どもたちと一緒に音楽を楽しむ時間を過ごしてみようと思いました。
    そういう時間を過ごした記憶が、いつか懐かしく思い出してくれることがあるば嬉しいなと思います。
    家族で過ごす時間を大切にしたいですね。

    投稿日:2020/06/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • 家族を愛する全ての人に 受賞レビュー

    • ハナムグリさん
    • 30代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子7歳、男の子2歳

    試し読みだけのつもりが、読み終わってすぐカートに入れてしまいました…。絵本は書店で手に取って買いたい派なので、ネットで買うのは初めてです。この試し読みのシステムのおかげで、素晴らしい絵本に出会えました!ありがたいです。

    7歳の娘と一緒に読みました。
    ニッパーくんのことは、幼い頃に、音楽好きな父に教えてもらって知っていました。このVictorのワンちゃんは、亡くなったご主人の声をずっと聴いてるんだよ、と。
    でも前後のエピソードは知らなくて。読み進めていくうち、幸せだった家族がバラバラになってしまって、私も娘も泣きそうに…。そして蓄音器からご主人の声が聴こえてきた瞬間のニッパーくんの嬉しそうな表情に、涙を堪え切れませんでした。
    最後、どうなるんだろう…悲しい結末だったらどうしよう…と隣にいる娘を気にしながら読み進めたラスト。娘と二人で笑顔になって、良かったね!と抱き合って喜びました。娘に「ニッパーくんは今も生きてるの?」と聞かれたので、ずっと昔のお話だから…と話すと「じゃあ今頃、天国でご主人さまとたくさん遊んでるかな!」と。そうだといいね、きっとそうだね。

    娘は、読み終わって「絵が描きたくなった」と、久しぶりに水彩絵具を取り出していろいろ描いてました。温かみのあるどこか懐かしいタッチの優しい絵柄、柔らかな光の表現がとても素晴らしく、最近は絵本より児童書を読むことが増えた娘の心にも響いたようでした。素晴らしい絵本は、年齢関係ないですね。そのことを改めて教えてくれた絵本でした。

    絵本が届いたら、犬好きの私の両親や、友人にも、見せてあげようと思いました。
    犬と暮らしたことがある人、また、そうでなくても、家族を愛する全ての人に、おすすめしたい作品です。

    投稿日:2020/05/31

    参考になりました
    感謝
    1
  • 絵が伝えてくれるもの 受賞レビュー

    絵画『His Master’s Voice』のモデルとなったイヌ、
    ニッパーのお話です。
    ページを開いて、美しい絵に心を奪われました。
    この絵を初めてみたときは、かわいいワンちゃんだなー。
    音楽を聴いているのかな?くらいにしか思いませんでした。
    でも、その絵の奥に、こんなお話があったなんて・・・。

    とても美しい、飼い主とニッパーとの絆。
    離れ離れになっても、それでもつながり続けた絆。
    そして、また取り戻すことができた絆。

    読み終わったときには、ほろりとあたたかい涙が流れました。
    感動で、しばらく絵を見ながら、ぼーっとしてしまいました。
    そして幸せな気持ちになることができました。
    このお話に出会うことができて、本当によかったです。

    投稿日:2020/05/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • victorのマーク。目にしたことあるが、このような実話があり、円盤式蓄音機発明者ベルリナーを感動させて、その名画を商標としたそうです。
    平穏な日々から突然の出来事。フォックステリアのニッパーも大好きなバラウドが天国に召されたことを感じてふさぎこむ日々。そんな時、蓄音機から聴こえてきた声。ご主人の声にけげんそうに、蓄音機をのぞきこむように画かれた。蓄音機はその懐かしい声でニッパーをまるでご主人の代わりのように優しく包み込みながら、これからの生活を後押しするかのように希望を持たせてくれました。ニッパーの落ち込む姿を描かれた場面はとても寂しそうで…家族の一員として大切にされて一緒に暮らし、ニッパーもご主人のことをとても愛していたんだなぁ…と感じました。最後は素敵な結末で終わりになっていてほっとしました。

    投稿日:2020/04/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • あの犬の素敵な物語

    子どもの頃、親戚の家のピアノの上に、この犬の陶製の大小様々なフィギュアが乗っていました。首を傾げた白い犬をかわいいなと思い、気に入っていました。
    少し大きくなり、この犬は蓄音機の音を聞くために耳を澄ましているのだと分かるイラストと、それが音楽系の会社のロゴマークとなっていることに気付きました。
    それからまたしばらく経ち、大人になってから、この犬は「His Master’s Voice」という絵を元に作られたキャラクターで、彼が聞いているのは亡くなった飼い主の声だということを知りました。

    今回、その犬の物語が絵本になったということで、とても楽しみにして読みました。
    落ち着いた色合いの表紙を開くと、淡いトーンの優しい画面でした。
    ご主人が亡くなり、別々に暮らさざるを得なかった家族。穏やかなニッパーの日常が、こんな風に悲しい終わりを告げたのだと初めて知りました。

    引き取られた先でニッパーの生活が上向きになるきっかけがあって本当に良かったですね。
    バラバラになった家族とも再会できて安心しました。

    親戚の家のピアノの上に並んでいたあの白い犬の物語を、このような優しい色合いと語り口の絵本で読むことができて大満足です。

    投稿日:2020/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 優しいお話

    ビクターレコードを知らなかったもので、早速検索しました。
    蓄音器に耳を傾けている愛くるしいニッパーの姿がそこにありました。
    何気ない可愛い犬の姿の裏に、この絵本のようなストーリーがあったんですね。切なく、でも優しくて温かい家族の物語でした。うっかり涙が出ました。

    投稿日:2020/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • ご主人様がここにいる!

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子10歳、男の子7歳

    蓄音機に耳をかたむける犬の絵と言われると、多くの人が、「ああ、あの絵のことね」とすぐに分かる思います。けれど、その絵にこんなエピソードがあるなんて知っていた人は少ないかもしれません。私もこのエピソードは初めて知りました。
    ご主人が亡くなり、家族が離れ離れになるというつらく悲しい出来事を乗り越えて、再び家族みんなで生活できる日を迎えるきっかけを作ったのがこの犬、ニッパーだったなんて。この絵にはこんなにも感動的なエピソードがあったのですね。
    家族みんな再び集まることができた様子を見て、天国のご主人様もきっと微笑んでることでしょうね。
    これからはニッパーの絵を見かけたら、そのたびに温かい気持ちになれそうです。

    投稿日:2020/05/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何気ない日常が幸せということ

    蓄音器の前で首をかしげてるかわいいワンちゃん。
    絵本を読んで、この可愛いワンちゃんニッパーにはこんな背景があったんだなと色々な気持ちがあふれてきました。
    急に会えなくなったご主人様と家族のみんな。
    ニッパーにしてみたら、今までの幸せな日常がどうして急に消えてしまったのか不思議ですよね。
    そんなときに蓄音器から懐かしいご主人様の声が聞こえてきたら、どんな気持ちになったことでしょう。

    家族で過ごす何気ない日常。当たり前だと思っている普通の日々。それがどんなに幸せでありがたいことなのか、なくなってみて初めて気づきますね。
    過去のように全く元通りにはできないかもしれないけれど、これからできる形での幸せな日常にしていけたらと前向きな気持ちになれました。

    投稿日:2020/06/01

    参考になりました
    感謝
    0

36件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / にじいろのさかな / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / かいじゅうたちのいるところ / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?


フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

みんなの声(46人)

絵本の評価(4.74)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット