しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
3件見つかりました
「だいこん〜」が8場面、「もしも〜」が4場面の2作品セットです。 「だいこんのとこやさん」を特別支援学級で読みました。 地域の図書館でお借りしたのは2006年第8刷発行でわりとキレイでしたが、初版が1977年ということもあり、言葉に少し古さを感じました。「しくじり」「くさくさする」などを言い換えてもよかったかなと思いました。先生方のほうがウケがよかったです。 「もしもあめのかわりに」は空から動物が降ってくるというファンタジーで、内心、動物虐待?と思って、今回は読まなかったのですが、せなけいこさんの絵がとても可愛いくて素敵です。 気になって調べてみると、作者の村山籌子さんが大正時代に発表された詩であることがわかりました。 そして、あの「はれときどきぶた」が人形劇として舞台化された時のメインテーマとしても、素晴らしい楽曲になって歌われていたことを知りました。「はれときどきぶた」のイメージで見直すと、楽しい作品だと気付きました。
投稿日:2019/11/06
だいこんの親子で出張散髪にいったところ、 子供大根が大失敗。 たまねぎの頭の根っこを切りすぎたことで、 町中に相手にされなくなってしまった親子。 この展開にちょっと驚きました。 ここからどうやって終わらせるのか・・・。 ドキドキしながら見ましたが、瀬名さんの絵も助けて、 いやな気分にならず、最後まで楽しめました。 野菜の生態を考えれば、そうでしたね。
投稿日:2013/05/18
だいこんのとこやさん と もしもあめのかわりにの二本立ての紙芝居です。 だいこんのとこやさんは 大好きなせなけいこさんの絵がかわいく、ストーリーもワクワクヒヤヒヤしつつも最後は安心して「よかった」と笑いながら終わります たまねぎさんの子の髪をちょっきんって根元から切っちゃったあと のりでくっつけようとするところとかは いかにも子供らしくおかしかったです そして評判が落ちてお客が来なくなるという現実、 他の仕事をすることを考える様子等々、社会を知るための勉強にもなるような気がします 上の4歳の子のほうが楽しんでいたかもしれません
投稿日:2011/12/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1800万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索