話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

おとんふつうだと思う みんなの声

おとん 作:平田 昌広
絵:平田 景
出版社:大日本図書 大日本図書の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2008年06月
ISBN:9784477019369
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,313
みんなの声 総数 52
  • この絵本のレビューを書く

ふつうだと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 子供たちに大ウケ♪

    「おとん」をいろんな呼び方で呼んでいきます。

    ストーリー性はあまりないのですが、漫才のような文章がおもしろく、子供たちはゲラゲラ♪
    私は、「へぇ!中国では『ばば』なん!?」と感心したり…(笑)

    それにしても、よく関西弁で出てくる『おとん』『おかん』ですが、関西育ちの私でも、「おとん」「おかん」と呼んでる友達に会ったことがありません。
    なわけで、子供たちも当然「『おとん』ってなに?」と…
    「パパ」と呼ばれたくないので「おとうさん」と呼ばせている主人ですが、「おとん」に変えたら、どんな顔をするかしら?(笑)

    投稿日:2009/07/02

    参考になりました
    感謝
    1
  • いろいろな呼び方でも

     おとうさんの呼び方、いろいろありますね。
     今と昔では、呼び方がちがうし、もちろん国によってもちがいますね。
     どんな呼び方でも、子どもはおとうさんが好きなんですね。どのページもほほえましいなと思いました。
     いろいろな呼び方があっても、やっぱり「おとん」がいちばんいい感じです。
     明るい色で描かれた絵が、お話にあっていて楽しかったです。

     もっとほかの国の「おとうさん」の呼び方を、知りたくなりました。

    投稿日:2014/05/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • いまいちわかりにくかった

    5歳児に読みました
    ほぼ関西弁のおこのお話、関東地域の子どもにはいまいちわかりにくかったようです
    最初の「パパ」でずっこける場面が一番面白かったと言ってました
    途中「ばば」「バッピーノ」など外国語での呼び方は興味があるみたいです

    投稿日:2013/06/01

    参考になりました
    感謝
    0

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / バムとケロのそらのたび / おばけのてんぷら / よるくま / バムとケロのさむいあさ / やまださんちのてんきよほう / おかあさん、げんきですか。

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


[特集] 戦争と平和の絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット