つきをなくしたクマくん(文溪堂)
谷口智則さん最新刊!つきをなくした二人の物語
2〜4歳 はじめてのおけいこ 特別限定版DX(デラックス)特典付 〜おけいこデビュー大応援!5点セット〜(学研)
必要な道具は全て揃ってます!数量限定DX版♪読者キャンペーンも開催中!
みんなの声一覧へ
並び替え
13件見つかりました
レオ・レオニの作品はとても考えさせられるものが おおいですね 読む年齢によって、大人でもそれぞれ感じるところが 違うのではないでしょうか 他の動物には決まっている色があるのに、 カメレオンはそのときどきで色が変わってしまう 自分の色がないっていうことに悩み、 葛藤するカメレオンが友達に出会うことで変わっていく物語
投稿日:2016/01/07
2歳10ヶ月の息子に図書館で借りて読んであげました。 自分の色にこだわっていたカメレオンが考え方を変える事で幸せになるお話。 息子の反応はいまいちでしたが、とても色鮮やかで美しい絵本ですね。 大人も楽しめる絵本だと思います。 息子がもう少し大きくなったら、また読んであげたい一冊です。
投稿日:2015/08/21
カメレオンは自分の身を周りの色に同化させて 身を守る性質なのだけれど どの色にもなれるっているのは 自分って言うものがなくて 悲しんでいるのかな? 結局、いろんな色に変わることは変わらないけど 一緒に変わってくれる友達が出来たことが めでたしめでたしの終わりにつながるのかな…と思いました。
投稿日:2011/11/29
カメレオンって色がかわるところが素敵なのに このカメレオンは自分だけの色をもちたいと切望。 葉っぱの上にずっといればいい と思いついたのに 葉っぱも季節で色がかわってしまうし 最後にはおっこしてしまった どうしても自分の色をもてないカメレオン どうするんだろう と思っていたら その後素敵な出会いがあるんです 自分だけの色をもつことよりも もっとずっと素晴らしくて素敵なことがあるんですね そんな風に思える 素敵なラストです そしてお話だけでなく レオレオニさんの絵本は 絵がきれいなんですよね 色合いとか とても綺麗で お部屋にかざってずっとみていたくなるような そんな絵です ひとたびページをめくると美しいレオレオニワールドにひきこまれます
投稿日:2011/11/26
レオ・レオニの絵本って、読めば読むほど、本当は子供に描いたのではなくて、大人の 為に描いたんじゃないかなと思ってしまいます。ひいては、レオ・レオニ自身が自分の 人生をふりかえっているのでは?と思ってしまいます。この話もそうでした。 この“色”が含んでいる意味は漠然としているのにとても深くて、その1つには、 “個”がありそうですよね。個がなくて、いつも人や状況にあわせてばかりの人は、 本当はこのカメレオンの様に悩んでいるのかもしれませんね。でも、その個がない ところが、その人の“色”なんですね。それならば、そういう似た人を探せば孤独 じゃない! なるほど.... 深いですよね。 そして、また、“色”が表している物の中には“帰属するもの”もあるかなと感じます。 レオ・レオニ自身では、やはりユダヤ系(流浪の民)であることが、このような話を 描かせるのではないかと感じてしまうのは、私だけでしょうか..
投稿日:2011/11/25
カメレオンは周りに合わせて色を変える。 ということは、自分の色がない!ということに気がついた。 自分が色を持たないということは、 不安で、自分が無であるように思える。 でも、一緒に暮らしてくれる賢いカメレオンに会ってから 気持ちが変わる。 いつも同じ場所に同じ色でいてくれることの嬉しさ、心地よさ。 自分の気持ちをわかってくれる存在、同じ立場の存在があるってことは、心の支えになり、幸せさえ感じる。 人生観も変わるでしょう。 レオレオ二の版画がとても淡い色で、 カメレオンの気持ちに寄り添っているよう。 最後のページを見て、ホッとしました。
投稿日:2011/05/20
まず中をパラっと見たら、絵がカラフルで気になりました。 お話はいろんな色に変わるカメレオンの自分の色探し。 自分の色がないことを悲しく思っていますが いろいろな色になれるって素敵だなあと 私は思ってしまいました。 自分の色があるのも個性、ないのも個性。 でも本人的にはいやなことはいやなんだしょうね。 最後には相棒を見つけることができて 分かり合える存在の素晴らしさを感じました。 自分て何?そのままでいいんだと考えさせられる一冊です。
投稿日:2008/09/13
おうむは みどり きんぎょは あかい そうは はいいろ ぶたは ももいろ どうぶつには それぞれ じぶんのいろがある カメレオンだけは べつ いく さきさきで いろが かわる こんな小気味良いテンポの文章で始まる物語 カメレオンは自分探しの旅に出かけます。 そして、同じカメレオンと出会ったことで解決するのです。 とても哲学的な話で、一人では生きていけないということを暗示しているようにも、決して存在は一人だけでなないということを暗示しているようにも思えます。 おそらく、人それぞれに受け止め方は異なることでしょう。 心に響く絵本で、子供だけでなく大人にも読んで欲しい一冊です。
投稿日:2008/05/18
カメレオンは、すぐに色がかわってしまう自分を悲しんでいます。うちの子供は、カメレオンのように変身できたらおもしろいのに、と言っています。水玉きのこの模様に変身したカメレオンを見て笑っていました。私も、変身できるのはカメレオンの特技だと思います。 カメレオンが求めている「自分の色」を手にいれるのは難しいかもしれません。でも仲間いることは心強いでしょうね。 やわらかな色でシンプルに描かれたカメレオンの思いが、じんわりと心にしみてきます
投稿日:2007/12/17
行く先々、見る物によって色を変化させていくカメレオン。そんな自分の色を持てない、カメレオン同士が出会います。同じ悩みを持つもの同士「ぼくら いっしょに いて みないか? いくさきざきで やっぱりいろは かわるだろう。 だけど きみとぼくは いつも おんなじ」って一匹が言います。初めこの部分を読んだとき「ぼくら」ってあるからオス同士なのかな〜って深く考えずに読んでいました。でも何回も読んでいくうちに・・これってオスがメスに言った・・ある意味プロポーズの言葉!?って思いはじめました。そう考えるとすごいかっこいい文章だなって感動しちゃいました。なんかそれって、家族にとても当てはまるというか、必要なことだなぁって。お互いを支えあい、カバーしあいながら一緒にいる。とても家族を持つって言うことの原点を振り返させてもらったいい機会になりました。子供たちはカメレオンの色が変化することの不思議さが、今ひとつ理解できなくて「どうやって色を変えてるの?」って疑問です。でもカメレオンが色を変化させることができるってこと、ひとつ勉強にもなりました。
投稿日:2007/09/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
学習まんが for dキッズ プレゼントキャンペーン
絵本1万円分も当たる!子育て応援企画実施中♪
「#毎週絵本プレゼント キャンペーン」絵本ナビの絵本アプリ
2000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索