しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
博物館の少女 怪異研究事始め(偕成社)
富安陽子が描く明治時代×あやかしミステリー!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
おばけ大好きの息子に読みました。 ちょっとした事で、本当の事を言えない時って子供にもよくあると思います。 このお話、嘘を言うと女の子の口から小さいオバケが出てきます。女の子にしか見えないけれど、嘘をついたと歌を歌い、パパやママに近づこうとしてもオバケに阻まれてしまいます。 オバケは小さいし顔も可愛いけれ、ど女の子は困ってしまって最後は本当の事をママに言います。 「何でも正直に話すのは難しいけれど、オバケが出ないようにがんばろう」 女の子は、最後にそう思います。 このメッセージ、息子に伝わったかは謎です。まだ嘘をあまり言わないし、オバケが出て来るのも嬉しいみたいですから。 もう少し、大きくなってから読み直したいです。
投稿日:2011/01/19
お化けが登場する絵本だったので選びました。とても愛らしいお化けにうっとりしました。主人公の気持ちが表情に表れているのが素晴らしい描き方だと思いました。この絵本を読む事で自然に嘘はつきたくないと思えるのが良いと思いました。
投稿日:2010/11/02
嘘をつくとおばけが出てくる。 嘘を隠すためにまた嘘をつく。 これがよくないことなんだと、ホントに意識するのは 結構大きくなってからだと思います。 この悪気のない嘘をつくことを注意するお話と いう感じではありませんが、 嘘をつくのはよくないねということを教えることが できる絵本じゃないかなと思います。
投稿日:2013/07/02
オランダの方の作品だそうです。 いかにも「お化け」のふわふわした白い奴らが可愛かったです。 いろいろな世界が見えてきて、自分と他人の境界線がわかるようになる年頃になると(3,4歳くらい中)突然(自分を守るために)嘘をついたり、やってしまった失敗をごまかしたりすることが多くなりますよね。 なので、この絵本も4歳くらいから小学校低学年くらいのお子さんに読んであげると、聞いている子どもたちも親近感がわくのではないでしょうか?
投稿日:2011/08/20
ないしょといっても、言い出せずについ違うことを言ってしまう事は、大人でもたまにはあるし、まして子どもならほとんどが経験しているのでは・・・? なので出てくるオバケモちっとも怖い顔をしていないけど、やっぱりあんまり気分は良くないよね・・・ 自分の罪悪感から現れれるようなもんかな・・・ もしかしたら本当に子どもには見えているのかもしれないぞ・・・ 柔らかいイラストが子どもにも優しく語りかけるようです
投稿日:2011/05/23
課題図書ということで、2年生に読みました。 誰でも大人にないしょにしたい事があるはずです。 最初におばけが口から飛び出すところで、子どもたちはびっくり。 泣きそうな子もいました。 でも、なぜおばけが出てきたか分かると、納得したようでした。 良心があるからこそ、おばけが出てくるのです。 うそをついても平気だったら、出てこないと思うとちょっとこわいですね。 読み終わって、お家の人にないしょがある人とたずねると、一人もいませんでした。 あっても言えないですよね。 最後にないしょにすることがあってもいいというような一文があって嬉しかったです。
投稿日:2010/05/19
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
「#毎週絵本プレゼント キャンペーン」絵本ナビの絵本アプリ
学習まんが for dキッズ プレゼントキャンペーン
絵本1万円分も当たる!子育て応援企画実施中♪
2000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索