にんじゃじゃ!(文溪堂)
2021年、家族みんなで、笑いませんか?
真夜中のキョーフ(フレーベル館)
5つの「キョーフ」があなたを襲う!!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
『えかきうたのほん』ってどんなのかな?って思ったら、本当に描き歌の描き方が載っているんです。 でもそれだけではなくって、ちゃんとストーリーになっているのが楽しいです。 絵の好きな子ならこれを読んで自分でも描きたくなるんじゃないかな。 西巻さんの本って、こんなことしたら楽しそうっていう発想の本が多くて、また子どもの視点に近くて楽しい絵本が多いですね。 楽しい絵本だなあって思いました。
投稿日:2012/01/09
西巻茅子さんの絵が大好きです。 とっても優しいし、温かい絵が大好きです。 まみこちゃんと一緒にお絵かきができますが、まだまだ絵は書けない孫 です。いつか、この絵が書けるようになったら一緒に書きたいと思いま した。絵描いた絵が動き出すのも親近感が持てます。 終わりには、リリコたちが、まみこちゃんの家に無事に帰れるのも安心 しました。 歌いながら楽しくお絵かきできるのが嬉しい絵本です。
投稿日:2010/04/10
可愛い表紙と、のんびりした展開にすっかりだまされました。 ラストのどんでん返しにびっくり。 ・・・と言っても、怖い本ではありませんから、ご安心ください。 深みのある面白さがあります。 一度読み終えた後、もう一度最初に戻って読み返すと、 また、新たな発見があります。 あまり書くとネタバレになってしまいますが、 本を閉じた後、しばらく考え込んでしまいました。 胡蝶の夢、でしたっけ。 蝶になる夢を見て、目覚めた時、 自分が蝶になる夢を見ていたのか、それとも 今、人間になっている夢を見ている蝶なのかわからなくなってしまった。 そんな、面白さがあります。 もちろん、小さな子どもにとっては、単純に絵かき歌が楽しめる絵本です。 クレヨンを持って描いてみたくなる、可愛い絵ばかりです。 でもいつか大人になったら、この絵本に隠された、一味違った楽しさがわかるはずです。
投稿日:2009/11/29
こどもに絵心をつけたいと思って図書館で借りてきたのですが、絵を見ながら一生懸命書いていました。最初の女の子と眼鏡はうまく出来ました。あとは何となく似てるとしか判別出来ませんし、恐竜に至っては生物として認識出来ない得体の知れないものになってしまいましたが。 それだけじゃなくちゃんとお話になってるのがステキですね。ひまわりが動き出したり書いた絵が楽しそうに歌ったり手をつないで遊んだり。夢があるお話でした。
投稿日:2009/10/25
題名を見たら、絵描き歌集のような感じですが、 実は絵描き歌を織り込んだ素敵なストーリーなのです。 まみこちゃんが持っていたスケッチブックにクレヨンで女の子の絵を描きます。 もちろん、絵描き歌で。 あとはその女の子がスケッチブックから飛び出して、 次々と、クレヨンで描かれる絵が飛び出してくるのです。 なるほど、こんな手順で描けば、眼鏡もコブタもひまわりも、 お絵描きできるんですね。 絵が、お絵描きのクレヨン画そのもので、まさしく、クレヨンの世界に引き込まれます。 大人も子どもも、クレヨンで絵が描きたくなりますよ。
投稿日:2008/05/02
おえかきと歌が大好きな娘のために購入した本ですが、「えかきうた」は娘にとって初めて。1回目に読んだときには、えかきうたごとに、「ふーん」と、わかったようなわからないような?反応を示しただけでしたが、翌日、色鉛筆を手に、本の中のえかきうたを歌いながら「めがね」を描いた娘。嬉しさあまり、親の欲が出て、「もっと他の絵も!」と、「えかきうたのほん」を持ってきてみると、・・・。意外にも、子どもにとって、三角を描くのが難しいんですね。お人形の「リリコ」も「こぶた」も「おうち」も三角形があるので、とがった角をうまくかけない娘は、最初から悪戦苦闘。もう1つ、いつもは自由に、自分の描きたい絵を、好きな色で、好きな線で描いている娘にとって、えかきうた通りの形に描く、ということが、ものすごいプレッシャーとストレスに感じてしまったようです。お子さんの性格や、絵本を与える時期にもよると思いますが、単純に「お絵かきが好き=えかきうたが好き」というふうにはいかないんだな、ということがわかりました!その夜、お風呂に入りながら、湯気で曇ったガラスに、えかきうたの絵を2人でいっしょに歌いながら描いてみると、今度は、とっても楽しく、のびのびと描けて、それをきっかけに、3日目には、6つすべてのえかきうたを覚えてしまった娘でした。今も、このお話が大好きで、毎日読んでいます。自分で描いた絵が動き出す、という小さなファンタジーが、子どもの心を捉えるのでしょうね。絵もとてもかわいらしく、えかきうたの絵と背景のほかの絵がこれほど違和感なく溶け合っているのも、西巻茅子さんならではのこと、と思います。
投稿日:2008/02/22
今お絵描きがブームの我が家にぴったりのお話でした。 テレビやゲームにもありますが、お絵描きしたものが「ポンっ」と飛び出して来て動き出したら、どんなに子供達が喜ぶことか。 このお話ではお昼寝中の不思議な出来事でしたが。 適当に節を付けて絵描き歌を歌ってあげるだけでも、いつものお話絵本を聞く時より、目が輝いています。 まだやってませんが、明日絵描き歌のお絵描きしてみようと思います。
投稿日:2007/06/24
西巻かやこさんの絵本はみんな好きで、だいたい読んでいるのですが、これは新たな発見でした。 まずこの絵のタッチに癒されますね。そして、うたといっしょに 少しずつ絵が完成していき、最後に動き出すところがすてきです。 本当に簡単な絵ばかりなので、親子で歌いながら描けそうです。
投稿日:2006/05/10
えかきうたがお話の中に沢山でてきて面白いですよ〜。子供と一緒に同じ色のクレヨンで描きたくなっちゃいます。また親しみやすい西巻さんの絵柄がとてもいいですね。ラストシーンもほんわかした気持ちにさせてくれて、このほんわか感がとても好きです。
投稿日:2006/04/27
ありそうで、なかなかない、えかきうたのほん。 しかも、ただえかきうたが載ってるのではなく、ちゃんとしたストーリーになってる、発想がおもしろい絵本です。 まみこちゃんが、おえかきの道具を持って、おにわに出てきました。 何をかこうかな? お人形のリリコを、えかきうたでかきました。 すると、リリコが立ち上がって「クレヨンかして」だって。 眠くなっておうちに入ったまみこちゃんの代わりに、リリコが描いた絵は・・・? 紙に描いたものが本当になるお話って、けっこうありますよね?(ハラハラドキドキしたサリーちゃんのお話思い出しました。) でもこれは、本物になるのではなく、ペラペラなまま動くのが、何ともおもしろいと感じました。 誰にでも描けそうな、簡単なえかきうたばっかりです。 絵が苦手な人でも、これなら大丈夫ですよ〜! きつねにつままれたようなラストも、けっこう気に入ってます。
投稿日:2004/01/21
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1800万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索