お正月が やってくる(ポプラ社)
お正月かざりを売るなおこさん一家の年末年始をとおして、人びとの暮らしに息づくお正月を迎えるよろこびを描いた絵本。
しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
みんなの声一覧へ
並び替え
16件見つかりました
最近スイミングを習い始めた一年生になる息子が読み聞かせに持ってきた一冊です。 泳ぎのコツや楽しさが伝わります。 スイミングのイメージトレーニングになるようです!習い始める前はさほど興味を持たなかった本ですが、水に興味を持ち始めたお子さんにおすすめです!
投稿日:2021/01/06
園でプールがあるので読んでみました。 水が苦手な子っていますよね。うちの子も今では大丈夫になりましたが、最初はそうでした。水の中で目をあけるのはまだしていないのかな? この絵本も本格的にバリバリクロールだの平泳ぎだのするものではなくて、水慣れからスタート! 幼児に良いと思います。 水への苦手意識が少しでも減るといいですね。
投稿日:2016/07/04
幼稚園の水あそびが大好きな息子をそろそろプールに連れていきたいと思い、見せてみました。 1ページ1ページめくりながら、イラストに合わせて息を吸い込んだり吐いたり、楽しそうに遊ぶ子供たちのイラストを見て、プールへの関心が深まったようです。 泳ぎたいという気持ちが高まり、夏休みが始まったらプールに行きたいと張り切っています。
投稿日:2015/07/11
スイミングに通っている娘。 顔をつけて潜る練習が怖いと言っていたので、少しでも助けになればいいかなと思って読んでみました。 絵がはっきり描かれていてわかりやすいです。 水の中の様子も臨場感いっぱいに描かれていて、娘にも伝わりやすかったです。 「スイミング、がんばるー」と言っていた娘。ありがたい1冊となりました。
投稿日:2014/08/05
水泳が大の苦手な息子のために、祖父母がプレゼントしてくれた絵本です。 この絵本では、まず人間の体は水に浮くのだという説明から始まり、顔を水につける練習、潜る練習、浮く練習、そして最後にはバタ足と続きます。 順を追って読んでいると、もしかして泳ぐのって簡単?これならできるかも?という気持ちになってきます。 実際はこんなにうまくはいかないと思いますが、自分はどうせ泳げないし・・という思い込みを少しでもなくせたらいいなと思います。 水泳が苦手な子供や、これから水泳を始める子供にぴったりの絵本です。
投稿日:2013/06/09
力強い絵が印象的で、思わず一緒に泳ぎたくなるような絵本です。 5歳の娘は泳ぐのが大好きで、図書館でこの絵本を見てすぐに「これ借りる!」と持ってきました。 絵本では人間のからだが水に浮くことから始まりシャワーや、水に顔をつける練習などをして、バタ足できるまでが描かれています。 すでにスイミングスクールで12.5メートルを泳いでいる娘には、ちょっと物足りなかったようですが、それでもその後、お風呂で浮かんだりして遊びました。 夏、水遊びが始まる前や、スイミングを習い始めるときの興味づけなどに良いと思います。
投稿日:2012/11/05
顔に水がかかることが苦手で、まったく泳げないうちの子供。 この絵本から、刺激を受けてくれないかなーと、期待しました。 この本では、泳ぎ方の初歩・顔を水につけることから始まるので、うちの子にはピッタリです。 ゆっくりと進めていくので、安心ですね。 スイミングなどで、ガンガン泳いでいる子には、もの足りないかな。
投稿日:2012/07/19
5歳になった上の娘。 周りでは、スイミングに通ったりして泳げる子が増えてきました。 でも娘は顔を水につけることもできません。 ちょっとはやる気を出してくれるかな?と期待してこの本を読んでみました。 顔を水につけて、体を浮かせて、呼吸をして、と順を追って優しく解説してくれます。 なぜ体が水に浮くのか、なんて考えずに泳いでいた私も、なるほど〜と納得。 さて、期待した娘のやる気ですが、残念ながらあまり刺激されなかったようです。 でも、いつか娘が「泳ぎたい!」と言ったとき、こういう風に導いていけばいいんだなぁと大変参考になりました。 そしてその時が来たら、また娘と一緒に読み返したいと思います。
投稿日:2010/08/20
4歳向け、と本の裏表紙に書いてありましたが、 3歳の息子に読んで聞かせました。 泳げるようになるに至るまでのレッスン本みたい。 書いてある内容の意味自体は難しくなくて、 3歳でも十分楽しめたみたいですが、 「水の中で目をあけていられるかな?」 のような絵本からの問いかけには、 「それはできないー!」って答えてました。 実践はまだまだ先になりそう(笑) 最後のシーンはバタ足で進めるようになるところ。 いつかこの本の通りにうまくできるようになるといいね!
投稿日:2010/07/24
なぜ動物は泳げるのだろう・・・?人間も浮くのだろうか・・? こうした疑問に科学的に証明し、泳ぐことへの不安を取り除いてくれる そして顔を水につけられるかな・・・ 思い出しますねぇ〜幼いころの我が家の子供たちも、潜ることに抵抗を感じていたようです かつて長男は「ゴーグルがあれば大丈夫」というので早速購入して、いよいよプールに入ると・・・本当に泳ぎ始めたのです! 子供の無限の可能性に驚きと感動でいっぱいになったことがあります 苦手意識なんて何をきっかけに克服できるかわかりませんね! プールの近づく季節に読んでみたらよいと思います
投稿日:2009/02/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ぼちぼちいこか / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ / だるまさんが / おこだでませんように
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
<無料>FP相談☆お好きな絵本プレゼント!
100Pプレゼント!あなたの好きなシリーズ絵本教えてください
Hoppyネームホルダーとスティッカーセットをプレゼント♪
【5/6まで】最終案投票参加で【図書カード当たる♪】
1900万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索