お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
8件見つかりました
湖でこっそりとあおおじさんのあたらしいボートに乗り出し、こぐ練習をしていたペッテルとロッタ。うっかりオールを流してしまい帰れなくなってしまいます。心配する3人のおばさんとあおおじさん。でも二人は心配をよそに、なくしたオールを返すために、お金を稼ごうとするほどのたくましさです。想像のできない展開に、最後まで気が抜けません。 この本は「3人のおばさんシリーズ」の完結編とのこと。でも読み終わってしまうのが惜しい、もっと読みたいと思うほどです。続編を読むのが叶わないのなら、5つのおはなしを繰り返し繰り返し、読もうと思います。それほど愛着のある娘も私も大好きなシリーズです。
投稿日:2011/12/26
<3人のおばさんシリーズ>も全5冊で、 今回が最後とのこと。 でも、バラバラに読んでいるので、 まだ2冊読めていませんが、 特に違和感なく読み進めることができるのも このお話の良いところ。 お話は少し長いのですが、 展開が面白いので 子どもたちも特に飽きることなく お話についてきます。 それにしても、ロッタもペッテルもたくましいですね。
投稿日:2021/01/17
「3人のおばさんシリーズ」全5冊の5冊目完結編です。 このシリーズ絵本,絵本といっても文字数も多く長いので,小学生の読書にもおすすめに思いました。 我が家の小学2年生の娘,児童書を読んでいましたが最近絵本がいい〜と言い出しまして,こちらのシリーズをすすめたく思いました。 手に入るなら全5巻セットでプレゼントにしたいのですが,図書館でしか見られないのが残念です。
投稿日:2018/11/01
5歳の長男に読みました。 この巻のテーマはあおおじさんが新しく買った手漕ぎのボートです。三人のおばさんと一緒に皆でボートに乗って小さな島にピクニックにでかけますが、なんとペッテルとロッタが漂流してしまいます。 助けがきて、一旦はほっとしますが、さらに事態は思わぬ方向に・・・。結構長い話ですが、ハラハラしながらあっという間に読んでしまいました。 男の子にもお勧めです。
投稿日:2013/12/05
長い童話を1人で読むようになった娘が、久しぶりに絵本の楽しさに触れられたシリーズ。 3歳の頃から大好きだったベスコフの作品は、やはりどれを読んでも楽しいです。 このシリーズは、ぜひ最初の作品「みどりおばさん、ちゃいろおばさん、むらさきおばさん」から読んでみてください。 おばさんたちの呼び名の由来や、ペッテルとロッタがおばさんたちに引き取られることになった経緯などもおもしろく、たちまち「続きを読んでみたいな」という気持ちになれますよ! 今回のお話は、ちょっと冒険的な要素も加わって、子どもたちもきっとペッテルとロッタのように、ハラハラ、ドキドキしながら、読み進めていくことと思います。 子どもの好奇心は、時に危険な状況へとつながることもありますが、そうなる前に親がすべて止めてしまうのも、子どもにとってはかわいそうなことです。失敗から学ぶことも、たくさんありますものね。 ペッテルとロッタは、どんな境遇でも生きていけるたくましさを備えていて、本当に頼もしいな、と思います。
投稿日:2012/02/07
ちょっと絵もですが内容もレトロというか、古い時代を思わせます。あおおじさんと3人のおばさん(みどりおばさんとか、ちゃいろおばさんとか、、、、服の色で名前がついているみたい)、子供のペッテルとロッタの二人で島へお出かけします。ペッテルとロッタは子供心からつい乗ったボートがオールを落としたまま流されてしまいます。残された大人はオールがないとは知らないから、置いて逃げたと思って怒ってしまいます。子供たちは他の大人の助けで町に着いて大道芸で小金を稼いでオールを買おうとします。そこへあおおじさんが来て、、、感動の再会、とはちょっと違うけど、怒られてみんなと会えます。 こういうこともあるかもしれないけど、子供はたくましいですね。でも私が親ならやっぱり怒ります!だって、親にこんな心配かけていなくなっちゃうなんて! まあ無事に会えたからよかったですよね。知らなかったけどこれはシリーズものだったらしいので、そろえて読んだほうが楽しいかと思います。 私の素朴な疑問なんですが、色の名前のついたおじさん、おばさんはそれ以外の色の服を持っていないのかしら?ニックネームじゃなくて本名(名字)だったりするのかしら?1作目を読みたいです。
投稿日:2011/04/14
このお話は「3人のおばさんシリーズ」の1冊だそうです。 図書館で、何となく面白そうだなと思って、手にしたので、シリーズものだとすぐ気がつきませんでした。 なので、主人公らしいペッテルとロッテのふたりの子どもが、なぜ常にあおおじさん、みどりおばさん、むらさきおばさん、ちゃいろおばさん(それぞれ、その色の洋服を着てます)と一緒にいるのか。 この子たちの親はどうしていないのか、気になりました。 ちょっとした冒険とも言えそうなドラマはありますが、全体的には淡々とした日常的な一コマのような気もします。 無理にドラマチックに作っていないストーリーの運びがなかなか新鮮で気に入りました。 お話の前後が気になるので、他のシリーズも読んでみたいと思います。 絵はとても素敵で楽しいのですが、字が大変細かいので、あまり小さなお子さんにはお勧めできません。 字が小さいので、お父さんやお母さんが読んであげる分にはいいですが、やはり大勢いる場所での読み語りには向いていないと思います。 この絵本は子どもたちも活躍しますが、どちらかというと、おじさんやおばさんのやることの方が読んでいて楽しいです。
投稿日:2010/02/01
ペッテルとロッタの浅慮から、二人はボートで湖に流されてしまいます。お話の読み手は二人が無事だと知っていますから、子どもたちは楽しんで聞いているようでしたが、おじさんやおばさんたちがどれほど二人のことを心配したことかと思うと読んでいる私は胸が締め付けられる思いでした。 ペッテルやロッタよりも大変!?な目に遭うおじさんとおばさんたちですが、結末は皆が幸せそうでとても嬉しい気持ちです。このシリーズがもっともっとあったらいいのにと思わずにはいられません。このシリーズを組み合わせて、映画にしても素敵だと思うのは私だけでしょうか…。
投稿日:2009/03/02
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索