やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
こちらのシリーズの「おばあちゃんのひなちらし」を幼稚園児の娘と読みよかったので,こちらの「おばあちゃんのおはぎ」も読んでみました。 末巻には3色おはぎのレシピも載っていて,この絵本を読んだ後はおはぎを作ってみようかという気持ちになります。 行事を家庭で手作りで行う,大切なことだなぁと思わせてくれる絵本でした。
投稿日:2015/06/16
おはぎのつくり方と行事のなかでの役割について子どもにわかりやすく教えてくれるとても良い絵本でした。大人の私も、恥ずかしながら、学ばせていただくことが数多くありました。特に、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについては勉強になりました。
投稿日:2023/02/22
秋のお彼岸になり、おばあちゃんときりちゃんは、亡くなったおじいちゃんが大好きだったおはぎを作るという設定でお話が始まります。 まずは、あずきを皮が柔らかくなるまで煮る・・といった、工程から詳しい解説があります。日本の風習だけでなく、食文化を令和の子ども達に伝えることのできる絵本です。三色おはぎのレシピも付いていて、読んだ後は親子で一緒に作ることができ、食育にもオススメです。
投稿日:2021/09/23
このお話は、お彼岸の時におばあちゃんが家族と一緒におはぎを作るお話でした。うちの子はおはぎを食べるのは嫌いなのですが、この絵本を聞いて「今度作ってみたい!」と言っていました。このシリーズの絵本を読むといつも作ってみたくなる、そんな素敵絵本です。
投稿日:2015/07/26
「おはぎ」「ぼたもち」の違いって わかりますか? 萩、牡丹の花の季節 説 つぶかこし餡 説 等 いろいろですし 「夜船」「北窓」ともいうんですよね!? 日本人って なんて感性が豊かなんでしょう きりちゃんのお料理好きの理由も わかります 家族みんなで(おとうさんは、棚からぼたもち(^^ゞですが) 作るのもいいですよね お墓参りはするけど なかなかみんなでおはぎを作ることはないですものね この絵本を読んだら 一緒に作るのもいいかも! 彼岸花もきれいです 伝統の行事と 行事食 大切にしたいものです 素敵版画ですよ
投稿日:2013/11/08
おばあちゃんといっしょにおはぎを作るという核となるストーリーに加え、おはぎとぼたもちの違いの雑学とか、お彼岸やお墓参りなどの行事についてわかりやすく説明されています。「たなからぼたもち」なんてことわざも入っていて、内容はかなり豊富です。 個人的には私も知らなかった、おはぎは萩の咲く季節(秋)のお彼岸、ぼたもちは牡丹の咲く季節(春)のお彼岸に、同じ物でも呼び分けるって聞いて、日本語の季節感や豊かさを感じて感動しました。 最後にはおはぎの作り方まで載っていて、作りたくなっちゃいます。
投稿日:2012/02/12
昔母や祖母が作ってくれたおはぎを懐かしく思い出しました。家庭で作るのが当たり前だった頃がよかったなあって思いました。おばあちゃん、おかあさん、きりちゃん、おとうとのこうたくん、つまみ食い専門もお父さんと家族で作るおはぎって、家族の行事がいいなあって思いました。おはぎを親戚に配って毎年楽しみに待ってくれている人がいるのも嬉しいものですね!レシピが載っているのもよかったです。
投稿日:2011/10/04
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索