お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
16件見つかりました
初めての図鑑として、写真ではなく イラストタイプのこちらの図鑑をまずは購入してみました。 イラストも、ほんわかと可愛らしいのでオススメです。 のりもの、くだもの、いろなど 色々なジャンルのものが一通りのっているので 内容盛り沢山です。 厚手のタイプなのでこどもでも簡単にめくれるのがいいですね。長く使えそうです。
投稿日:2020/09/12
いろいろなものの名前を教えてあげたくて購入しました。 動物、果物、野菜、乗り物などあかちゃんに教えてあげるには十分な内容だと思います。 イラストがシンプルで可愛く、絵を描くのが苦手な私でも真似しやすかったので、子供に絵を描いてあげる時の参考にしたりしていました。 ただ、男の子はイラストより写真のほうが好きみたいで、2歳までくらいは興味深げによく眺めていましたが、最近(3歳)ではあまり見なくなりました。 それでもこの本のおかげでいろいろな言葉を覚えることができ、購入してよかったとおもっています。
投稿日:2015/07/13
義両親からプレゼントで頂きました。 それまで「絵本とはお話を読んで聞かせるもの」と思っていたので、図鑑なんて一体どう読んであげたら良いの?と戸惑いましたが、息子はこの本を見るなり興味津々。 どんどん指差してくるので「それはバナナ。それはキリン。」と教えてあげればそれで良いのだと気づきました。 少し大きくなってきたら今度はこちらから「これはなあに?」と聞いてみると、ビックリするくらい答えてくれます。 英語での名前も併記されていて、大人でも意外と知らない単語があるので楽しかったです。 息子のお気に入りは乗り物と果物と動物のページ。体と数と虫のページは今のところ興味がないようです。
投稿日:2014/01/15
はじめて図鑑として購入。 内容にかたよりがなく、わかりやすいです。 英語については、ママ時代と比べて、発音が本格的です。 ママもいっしょに英語のお勉強ができます。 つづけて、『もっと・・・』もそろえました。子供が「これなーに」と聞くようになるのが楽しみです。
投稿日:2014/01/11
娘が1歳の時に購入しました。 動物・野菜・果物などを分類しています。 娘は動物・野菜・果物・色のところは、2歳前に覚えてしまいました。 この本でかなり語彙が増えました。 絵はとてもかわいくて愛着のわくものです。 『いぬはどれかな?』なんてやり取りしながら、子供と遊ぶのも楽しいです。 子供によって、好き嫌いがでるのか、、虫や花のページにはほとんど興味をもっていませんが、基本的なものが多いので、言葉を教える最初の一歩にお勧めです。
投稿日:2012/05/28
1歳半の時に妹からプレゼントされました。 1歳の子供にも持ちやすい大きさで丈夫な紙。 とても気に入っているみたいでよく読んで〜と持ってきます。 絵を指差しては『これなーに?』と聞いてくるので「バナナだよ」とか応えてあげるととても満足そう。 家には大きい図鑑もありますが重くて持ち運びが厳しく全然活用されていません。 やはり小さい子には小さいサイズと考えられてるんだなと思いました。
投稿日:2012/03/19
弟からプレゼントしてもらった絵本です。 最初は娘とカタカナ表記されている英語と日本語を交互に読み遊んでいたのですが、ネイティブの発音がネットで聴けるとあり、早速見てみました。 やはりネイティブ英語は私のカタカナ発音とは大違いで正確で美しい。 私の誤った発音を娘に植え付ける前に、こんなサイトがあったことに感謝しつつ、今では娘と二人で絵本をみながら発音練習しています。 語彙力が増えそうなので、シリーズ購入してみようかとも思ってます。
投稿日:2011/06/02
最近、何でも指さしして物の名前を知りたがる娘に買いました。 期待通り娘の心をキャッチしたようです。 普段からよく目にするからか、動物と果物のページがお気に入り。 この本で虫や花、乗り物にも興味が広がると嬉しいのですが…。 言葉を覚え始める頃におすすめの1冊です。
投稿日:2010/06/28
子供がまだ0歳の頃に購入し、言葉を覚え始めたころから活躍しています。 子供に「これなあに?」と聞いて答えさせたり、 「ぞうさんどこだ?」などと聞いて、ページを開いて探させたりする遊びをよくしています。 この図鑑のおかげで動物や果物、野菜などいろいろな言葉を覚えることができたと思います。 また、うちの子はあまり乗り物に関心をしめさず、動物や果物、野菜に興味を持っていたので、そういう興味がある分野(あくまで今現在の、ですが・・・)を知る手助けにもなるかもしれません。
投稿日:2010/06/01
娘が0歳の頃から持っている絵本ですが、楽しめるようになったのはわりと最近です。 小さい頃はやはりわけもわからず、またイラストがちょっと漫画ちっくというかデフォルメ され過ぎているために、娘には正しく理解できなかったりしました。 やっといろいろなものが自分の中でつながったり、想像できる年齢になったので、 おしゃべりしている時に「ほらずかんに載ってたよ」とあらためて娘とページをめくって確認 して活用しています。英語も載っているのがいいですね。
投稿日:2010/01/31
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索