はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
「だんごうお」は聞いたことあります 写真でも見たことがあります でも、このだんごうおの絵がかわいい(^^ゞ 魚の絵は、とても素敵ですが ダジャレの方は なんともマヌケというか おかしいんです 「です」で終わるのが また、おかしいんです ダジャレとか ナンセンスとか 大好きな時期には、ツボですよね 「え〜っ」こんな名前の魚いるの? って、思うけど このダジャレと共に こども達は、しっかり覚えちゃいそうです ちゃんと説明があるのもいいですね
投稿日:2012/10/03
言葉遊びの絵本です。「うっかりかさごです」「うっかりカサこわすです」 なんか似ているけれど、むちゃくちゃな言葉遊び。でも魚図鑑もかねていて、楽しかったです。 「くちばしがシカです」など、え〜?そんなんあり?っていうのがまた面白い。
投稿日:2020/01/12
まだ2年生の娘には、 ちょっとだじゃれっていうのがわかりにくかったみたいです。 とくに、いっぱつめ、もっとわかりやすい駄洒落だったら よかったなと思います。 だんご、うおー!です。みたいな。 欲をいうなら、最後の解説は全部写真がよかったです。 4年生くらいにウケル内容なのかなと思いました。
投稿日:2014/07/30
平田ご夫婦の描いた『おかん』が大好きなので、こちらも読んでみたいと思いました。 「うっかりかさごです」「うっかり かさ こわすです」のように、変わった名前のおさかなを、ダジャレで応戦します。 一緒に読んだ4歳の息子はちょっとまだダジャレの面白さが分からないようだったのですが、変わった魚の名前や、ユニークな挿絵を見て喜んでいました。小学生くらいの方が楽しめるかもしれません。 息子はラストのページのお魚紹介ページが気に入ったようで、いちばん熱心に見ていました。
投稿日:2014/02/27
実在の変わった魚たちの名前をもじっただじゃれ絵本です。 かなり無理も感じますが、ゆるキャラ風の魚たちの姿と、シンプルなだじゃれ絵と、最後のまじめな魚解説に、許してしまいます。 よく見ると、お魚やさんに並んでいる魚たちも見つけられますね。
投稿日:2013/12/03
「だんごうお」だの「シマウシノシタ」だのと 変わった名前の魚があって、その隣のページが ダジャレな言葉があるという構成なこの本。 え〜そんな名前の魚がいるのぉ〜!とびっくりですが、 それに対応しているダジャレな言葉がまた大笑い。 「テンスとアバチャンです」が「タンスからおばちゃん」 いや〜、タンスの引き出しからおばちゃん出てきたら笑う笑う。 大笑いのから、もうちょっとまで満載なダジャレ。 読み終わった後で、この変な名前の魚ってホントに いるんだよね〜って親子でびっくりでした。 魚って、奥が深いんですねぇ。
投稿日:2012/08/03
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索