お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
並び替え
4件見つかりました
最初読み始めたときは、なんだかつまらないお話だなぁと思ったのですが、だんだん105人の仕事の正体が明らかになってくると、ページをめくるのが楽しみになるという不思議な絵本でした。 でも最初のつかみが肝心かなと思うので、おそらく息子に読み聞かせても途中でどこかに行ってしまいそうだなぁと思います。 大人向けとは言いませんが、大人の方が楽しめると思います。
投稿日:2024/11/28
なかがわさんの訳だし 絵も「はなをくんくん」の方なので 楽しみに・・・ ん・・・ 外国のおはなしの展開ですね ひとりずつの様子が 丁寧に描かれて 言葉もその様子を丁寧に 教えてくれます よく見ると 表紙には、既に楽器が描かれています こどもって、「この人が・・・」って よ〜く観察しますよね そして、・・・ 演奏が聴こえてきそうです 「こころをひとつに」ですか でも、その前には ひとりひとり、それぞれの暮らしがあり それぞれの、やり方があるんだなぁ〜 と、気付かされます 色合いが素敵だなぁ〜
投稿日:2018/02/01
「あ、マーク・シーモントさんの絵なんだぁ」と思って、手に取りました。 金曜日の夕方、だんだん暗く寒くなる中、仕事に出かける用意をする人たちがいます。お風呂に入り、黒い服を着て、変わった形のカバンを持って、家を出ていきます。そういう人たちが105人も!彼らは、オーケストラの楽団員。 オーケストラを聞きに行くと、まず会場のロビーに人が集まり、客席が少しづつ埋まり、ブザーがなってみんな席に着き、やがて照明が落とされ、舞台に楽団員が次々に現れ着席し、コンサートマスターが立ち上がり、音合わせ。「演奏がいよいよ始まる♪・・・」という感じが少しづつ盛り上がっていきます。 でも実は、演奏への助走はもっと前から始まっていたのですね。さらにいうなら、演奏する人たちは楽譜を渡された時から、聴衆はチケットを手に入れ、スケジュール帳に予定を書き込んだ時から。 「ある日のある時間、ある場所で集まって、音楽を演奏したり聴く」という一つの目的のために、たくさんの演奏家も聴衆も 演奏会以前に、それぞれに動いているんだという、当たり前のことだけど 普段は考えないことに思いを馳せました。
投稿日:2016/05/20
オーケストラの音楽を聴いて 感動します! いろんな楽器で一つの音楽を作り上げる オーケストラ 指揮者を中心に105人のそれぞれ ちがう人が集まって いきなり、シャワーの入り方から始まって・裸の人間を描くところがおもしろいです 服の着方もさまざま 一人一人違う人間が 集まって それぞれの楽器で 奏でる音楽 人物描写がおもしろいです! 途中でオーケストラの演奏者だと分かりましたが・・・・・・ 描き方が うまいです 引きつけられます。 オーケストラの演奏者は 指揮者を中心に 楽譜をみてそれぞれの楽器で奏でるのです すばらしい! みんなが一つになって初めて 感動を与えるすばらしい音楽になるのですね 感動します! オーケストラの音楽に ♪ タイトルがいいです 105にんの すてきなしごと すばらしい仕事です!
投稿日:2015/10/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索