いっしょにあそぼ しましまぐるぐる(学研)
クリスマスにピッタリ♪100万部突破記念キャンペーン実施中!公式サイトオープン!
INSECT LAND(インセクトランド)ホタルのアダムとほしぞらパーティー(講談社)
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
骸骨や骨など、 描きようによっては怖くもなるのに、 スズキコージさんの絵は、 リアルで、でも愛嬌があって、 小さい子でも怖がることなく、 興味津々に見ていました。 骨の働きを、 子どもに身近な書き方で 子どもたちもイメージしやすく、 実際に自分の骨に触ったりして 確かめていました。
投稿日:2020/10/10
6年生の読みきかせで読みました。たぶん、6年生にとっては、 ちょっと簡単過ぎる絵本かもしれません。でも、「そうか、かさの ほねも折れてしまうと役にたたなくなってしまうものなあ」なんて 私が、気づかされたので、ちびっこ達にもいいかなと思って。 人間の体にあるほねの数についての文章では、自分の体を触って いるちびっこもいたので、きっと「ほね」を意識したのだと思います。 スズキコージさんのパワフルなイラストが、素敵です。
投稿日:2018/06/08
骨に興味がでてきた3歳の息子に見せてみました。 色彩豊かでちょっとこわいイラストですが、とっても楽しそうに読んでいました。 骨のイラストを見ながら、息子の頭や腕を触って、骨があるのを確認したり、骨の数が大人になるとへってしまうのに驚いたり、とても勉強になったし、楽しめました。
投稿日:2015/07/16
ほねについてのことがわかりやすくユーモラスに書いてある絵本です。 体の図鑑の前に絵本から入ると,小さい子供でも体のしくみについて興味を持ちやすいかも知れませんね。 イラストはスズキコージさん。スズキコージワールドたっぷりのほね絵本です。
投稿日:2015/05/29
からだのしくみ…今回は「骨」についてです。 過去に私も習ったのかもしれませんが、忘れています(笑)。 人間のからだのしくみが学べます。 絵本の良さを十分に活かした作品だと思いました。 私は個人的には図鑑等はそんなに好きではないので、こういった絵本のほうが入りやすいです。 興味を持つきっかけのひとつとしてもいいのではないでしょうか。
投稿日:2014/01/17
スズキコージさんの絵 インパクトあります 人間も動物も骨のある物は 骨によって支えられいること 改めて認識出来るえほんです 愉快なほねの絵本ですね いろが鮮やかで 奇抜 流石、骨が重要な役割を持っていること 子どもたちだけでなく おとなもどうぞ 学べますよ おもしろい! 発想です
投稿日:2014/01/16
6歳の次女が、図書館で借りてきました。 すごくインパクトのある絵で、表紙から想像するに、ハチャメチャなおはなしなのかな?と思ったのですが、いい意味で予想を裏切られました。きちんと骨や体についてお勉強できる知識絵本です。 「骨がないと立っていられない。それは傘の骨とおなじ」といったように、とても分かりやすく説明されているので、小さい子でも理解できたようです。 大人が読んでも、納得の内容。楽しみながら知識が増えるって素敵です。
投稿日:2013/11/08
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1800万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索