INSECT LAND(インセクトランド)ホタルのアダムとほしぞらパーティー(講談社)
お正月が やってくる(ポプラ社)
お正月かざりを売るなおこさん一家の年末年始をとおして、人びとの暮らしに息づくお正月を迎えるよろこびを描いた絵本。
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
その名のとおり、世界のあいさつの仕方が紹介されています。 手をすりあわせたりほおずりしたりつばを吐きかけたり! 5歳の息子と地球儀をクルクル回して場所を確認し、 絵にあるとおりに実際にやってみました! 中でも親子で印象深かったのは、舌をぺロリと出すチベットの挨拶と、 だきあってにおいをかぐモンゴルの挨拶。 親の私もとっても勉強になりました。
投稿日:2012/02/07
世界各国の挨拶言葉が書いてあるのかなと思って買ってみたのですが、そうではなかったです。挨拶のしぐさなどがメインでした。字は多めで少し読みづらいので、2歳後半〜3歳以降が良いと思います。でも世界の風習はわかっておすすめです
投稿日:2011/02/13
息子はあいさつそのものよりも民族や文化の方が気になったようで 「この人はなんで裸なの??」と興味津々。 実際に絵本をまねてやってみると面白そうです。 また日本はあいさつにうるさいとかこんなにあいさつする国は珍しいとか 大人でもへーーー!と発見。 あいさつなのでそれほど難しくはないですが 「目上の人」「尊敬する」とか「うやうやしく」など 言葉が少し難しいかな〜 でも1年生の息子はそんなことお構いなしでしたけど。
投稿日:2014/07/15
日本の挨拶は、お辞儀が一般的。 世界には、匂いを嗅ぎあったり、手を合わせたり、泣いてみたり・・・、 色んな挨拶があってビックリ☆ 中には、「それ日本でやったら、絶対怒られる」的なモノもあり・・・、 世界は、広いな〜と思いました。 巻末のおじぎのウンチクも面白かったです♪ 外国語に興味を持ってる娘にとっては、挨拶の『言葉』が載っていなかったのは、残念でした。 まぁ、日本のように『挨拶』を重んじる国の方が少なく、挨拶自体がない国もあるとのことなので、『挨拶の言葉』も存在しないのかも知れませんね。 あくまでも『みるずかん・かんじるずかん』ということなのでしょう。
投稿日:2013/03/26
世界のいろいろなあいさつが、長新太の楽しい絵で紹介されています。世界の国のあいさつではなく、世界の「族」とか「人」という分け方をしているところもこの本の特長。一見、四コマ漫画のようで幼児向けかと思われそうですが、実際は小学校中学年くらいの調べ物学習で使われることが多いのではないでしょうか。もちろん、勉強じゃなくて、世界のあいさつの多様さに興味をもって、へぇ〜、とか、ふぅ〜ん、とか言いながら読むのが一番楽しいと思います。
投稿日:2007/03/28
あまり馴染みの無い国や地域の挨拶が、長新太さんの絵で示されています。手を合わせたり、ハグしたり、キスしたり、ひれ伏したり…。歴史と風土と信仰などから生まれ伝わっていった形なのでしょう。 まとまな挨拶が出来ないのは、若者だけではありません。案外良い歳をした大人にも挨拶の下手な人がいます。日本には日本の挨拶(形態、言葉、気持ち他)があります。大人は子どもに正しく丁寧に伝えていかなければなりません。まず大人がお手本を示しましょう。 心のこもった挨拶は気持ちのいいものですよね。
投稿日:2006/03/13
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1800万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索