世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
ちょうど水曜日に、読み聞かせボランティアで読みました。 週の真ん中は大人も子どもも少し疲れが出る曜日。その水曜日の妖精が、世界中の人のために「元気玉」を作っているというお話。 この絵本は色彩がとっても綺麗で目を引きます。内容はファンタジーですが、子ども達は喜んでくれました。
投稿日:2011/06/23
情熱的な赤色の表紙が気に入ったのでこの絵本を選びました。穏やかに目を閉じている主人公が幸福そうで癒されました。ロマンチックなストーリーに癒されました。水曜日君がとても大きな事をやっているのに自分ではにこにこ笑って傲っていないのが素敵だなと思いました。人に幸せを与えるって素晴らしいな!と思いました。
投稿日:2010/03/23
息子が図書館から借りてきた絵本です。 地元のショッピングセンターのCMで 「1週間の真ん中水曜日はお買い得!」といってるものがあるんですが (多分、そう言ってたと思います・・・) その台詞が大好きな息子は、水曜日になると 「さあ、1週間ももうすこしで終わり。がんばろう!」 といって登校します。その事があったからかな? このお話しになぜ「すいようびくん」がげんきだまを作るのか。 そう言ったことがよく理解できたようです。 私たち大人も、水曜日になると「もう少しがんばったらお休みだね」 と気合いを入れ直すので、このお話しは、まさにそんな様子を 描いてるようで、こうして妖精達ががんばってるのかな? と嬉しく思いました。
投稿日:2008/10/28
げんきだまを作る仕事をしている、ようせいのすいようびくんのお話です。 見開きいっぱいの元気で鮮やかな絵が素敵な絵本ですが、 抽象的なお話で、娘にはいまいちなようでした。 大人の私だと、週の真ん中の水曜日の立ち位置が分かりますが、毎日元気に一日一日を楽しんでいる娘には、あまりその意味がわかっていないよう(笑) 大人の方が元気をもらえる絵本かもしれません。
投稿日:2014/05/02
大人の目に映ったのは、筆使い。 どうやって言葉に表せばいいんだろう?と悩んでしまいますが・・・。 風だったり、水面だったり、光だったり、上手く伝えられないのだけれど、絵本の中の物語に深みを入れてくれてる感じ?かな? (んー…。ぜひ1度見てみて下さい。) で、子供の目に映ったのは、すいようび君が集める色だった様子。 「すいようびくんは、ココの青を持っていったの。」 「これはね、コッチじゃなくて、コッチのこの色をもっていったの。」と、一生懸命に説明してくれます。 げんきだまの作り方も書かれていますが、ちょっと作るのは無理かな。 心に疲れを貯めた大人へのメッセージが『げんきだま』に込められているのかもとも思えるお話でした。
投稿日:2009/05/15
この絵本、どちらかというと大人向きだったのではないかと思います。 水曜日ってちょうど週の折り返し地点。 そういう意味では、私にとってあともう少しとか気合を入れなおす日。 だから他の曜日に元気玉を作って、他の曜日が配るというのも分かるような気がします。 でも息子には、何で水曜日なの?といったような感じでした。ただ水曜日くんと表現はとっても気に入ったようです
投稿日:2006/08/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / おこだでませんように
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索