しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
トラといっしょに(徳間書店)
美しいイラストで描いた心に残る絵本
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
うちの子にそっくり!!と思った親御さんは多いはず。 うちはもう小学1年生ですが、ぎりぎりでトイレ!トイレ!!と駆け込んでいきます。 トイレ行っとく?ってついさっき聞いたやん! 大丈夫!って言うたやん! って感じです(笑) 子どもって、尿意って急にくるんですかね。。。 親としては結構腹の立つ行為ですが、この絵本に出てくる大人たちは叱らないんですね。う〜ん。私も怒りをぐっとこらえて『いってらっしゃい』と言いたいですね(笑)
投稿日:2014/01/30
2歳9か月の息子と図書館で読みました。 主人公のアンドリューがおしっこがでないとずっと言っていたのに、 急にしたくなって、親や粗父母がバタバタする話。 「え、何度も聞いたのにこんなタイミングに??」と。 トイレトレーニングの時期、みんな経験することではないでしょうか。 大変だけれど、ママもパパもおばあちゃんもおじいちゃんも、 怒らず、優しく笑って接していて、いいですね。 私なんかイライラしてしまいますもん。 息子も自分と重ね合わせて面白そうに読んでいました。
投稿日:2013/12/23
息子が気に入って何度も読まされました。 男の子が突然「おしっこでるよ」と叫ぶところ、やさしくユーモアのある絵が好きだったようです。 今にもおしっこがでそうに「おしっこでるよ〜」と読むと息子も喜びましたし、自分もなんだか楽しくなってきました。 その後少しの間、息子は「おしっこでるよ〜」とまねしていました。
投稿日:2011/09/10
いわゆるトイレトレーニングの本、「トイレでおしっこしよう!」と誘うような絵本だと思って購入しました。でも、実際には、トイレでできるようになったけれど・・・という所からのお話。 息子も同じような時期がありましたが、イライラしがちな所を「アンドリューみたい」と親子で笑い合えました。 「でない!」⇒「でちゃうー!」の繰り返しが楽しいようで、すっかりトイレトレーニングからは卒業した今でも時々読まされています。
投稿日:2010/08/27
アンドリューが口を開くたびに息子は笑っています。 自分と似ていると思うのでしょうか・・・ まったくもーという大人には共感! これで「おしっこでるよ」という言葉だけは覚えたようです。
投稿日:2010/05/11
トイレトレなんかとうに終えた娘の今現在の姿なんですが^^; 行っておきなさいよというところで行かず、間の悪い時に「おしっこ!もれちゃうもれちゃう!」「んもーーー!」なんて日常茶飯事です。 入学したら落ち着くかなと思っているのですが、それぐらいのお子さんまでは楽しめると思いますよ。 娘はイヒイヒ笑って聞いていました。自分と重ねていたのでしょうね。 なんとなく。子育て広場なんかで読むと、盛り上がるかもしれませんねぇ。
投稿日:2009/02/16
主人公の男の子がいざとなる時に限って、こんな時に!っていうようなタイミングの時に「おしっこでるよ」と言います。内容は知らなくても、なんだか今までにも読んだことがあるように、内容の予想がついてしまうくらい、共感できる内容です。だってうちの子供達もそうなんだもん! おしっこがでてしまう・・という子供の心境をとても表してるおもしろい絵本です。
投稿日:2007/04/15
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
絵本1万円分も当たる!夏の子育て応援企画実施中♪
2000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索