にんじゃじゃ!(文溪堂)
2021年、家族みんなで、笑いませんか?
しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
題名から気になります。 しかも、井の頭自然文化園:文、とあります。 ノンフィクションならではの切実感がつたわってきます。 日本で一番高齢のおばあさんゾウ、はな子。 2014年現在、67歳です。 だから、いろいろとケアが必要なのですね。 生まれ故郷のタイから2歳で来日、上野動物園から、7歳の時に井の頭自然文化園へ。 自然界とは違い、仲間のいない、一頭だけの生活は大変だったようですね。 飼育員さん方の努力に頭が下がります。 健康管理、何より、高齢化に伴う介護食まで。 動物園の動物たちが元気でいてくれる、影の努力を知ることができます。 そんな姿を知ることも大切だと思います。 幼稚園児くらいから学べると思います。
投稿日:2014/07/24
はなこは 1947年タイで生まれ 1949年に日本の上野動物園にやって来ました(メスのアジアゾウです) 1954年上野からゾウがいなかった井の頭自然文化園にやってきました たったひとりの はなこは淋しく 9歳の時 早朝ゾウ舎に進入した人を死亡させ 13歳の時飼育員を踏み殺す事故を起こし足を鎖で繋がれます(殺人ゾウとまで呼ばれたのだそうです) すっかりやせてしまった はなこ そんなはなこの鎖をはずした飼育員の山川清蔵さんは 30年にわたりはなこを飼育されたと言うことです はなこはウンチが出なくて死にそうになったこと それを飼育員の方たちが賢明対処をされたことを知り 感動しました 年をとり歯が抜けると 食べ物もすごく工夫が必要になりましたその努力が 良く分かります はなこの世話は 「せかいでいちばん 手がかかるゾウ」といわれていました 2016年5月26日はなこは息を引き取ったのです はなこの一生 それを支えた飼育員の方たちに頭が下がります たくさんの人がはなこを愛し 2017年5月5日 はなこの銅像が吉祥寺駅前広場に作られたそうです 私ははなこに出会っていませんが 銅像を見に行きたいと思いました 表表紙の はなこの 優しい目がかわいいですね たくさんの人に読んでほしい絵本です
投稿日:2018/02/19
はな子の存在は知っていましたが、 この絵本を読んで、実際に会いに行きたいと思いました。 この絵本は、 はな子が、世界で1番手がかかるゾウと言われる理由を描いているのですが とても分かりやすく、また、愛情に溢れていると感じました。 動物園にいる動物の事を詳しく知る機会はないので、 このような絵本がもっと増えたら嬉しいなと思います。
投稿日:2015/03/17
井の頭自然文化園のゾウはな子の実話です。 実話なだけあって,飼育員達の努力と思いがとても伝わってくる絵本でした。 大人が読んでも読み応えありました。 たくさんのお客さん達,優しい飼育員さん達に見守られ,はな子は幸せですね! 味わいのある絵本でした。 実話絵本,子供にも読んであげたいです。
投稿日:2015/01/27
インタビューを読んでとても気になっていたので、試し読みがあると知り読みました。 なんだか…すごく悲しいお話のように思ってしまいました。 動物園は子どもにとって楽しい場所のひとつですが、動物にとってはどんな場所なのか。大人になると考えさせられますね。 でもこんなにたくさん手をかけてもらって、はなこは愛情にあふれた生活を送っていると感じました。 悲しいと感じてしまいましたが読めてよかったです。 そしてはなこがいなくなってしまったら動物園はどうなるのか心配です…。 息子は1歳半であまり動物に興味がないのですが、いずれ読んであげたいです。読ませるタイミングが難しいですね。
投稿日:2015/01/25
日本で一番高齢なゾウ。 高齢なため、みんなに見守られて、手をかけられて生きているんだなーということが改めて分かりました。 動物園に行ってもあまり飼育員さんのことって考えないので、飼育員さんのがんばりを絵本で見る機会ができて良かったです。 私の子供はまだ幼いのでもう少し大きくなったら読んであげたいと思いました。
投稿日:2015/01/15
全頁試し読みで読みました。おばあさんぞうはなこは、飼育係の人たちに可愛がられて暮らすことが出来るようになってよかったと思いました。大きな事故の後は、二人を死なせてしまったから、足を鎖で繋がれて外に出ることも出来ず長い時間を部屋で暮らす時期もあったですが、おばあさんぞうになってもずっとはなこのためにお世話をしてもらってよかったと思いました。生まれたタイでずっと暮らせていたら、もっとよかったかもしれないですが、運命には逆らえないですから、人間に甘えて暮らせていけたらと思いました。
投稿日:2015/01/16
動物園という場所自体はにぎやかで楽しいイメージがありますが、 そこにいる動物たちの命を預かっている裏方の飼育員さんたちの想いや仕事の量は半端ではないんだなぁと、思いました。 動物が好きな方、動物関係のお仕事に就きたいと思っている方にはぜひ、読んでもらいたい1冊です。 この作品は実話なので読み応えのある話ですが、北村直子さんの挿し絵がまたとても素敵で、画用紙の上に描いたような紙質の目の粗い感じが、ゾウの肌質とあっているなと思いました。 この材料で描かれたからこそ、はなこさんの存在が生きている気がします。 字も絵もはっきりしていて読みやすかったです。小学校中学年くらいのお子さんたちからお薦めします。・ 三世代にわたってのファンのいるはなこさんが羨ましいです。
投稿日:2014/11/08
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はじめてのおつかい / どうぞのいす / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / はらぺこあおむし / いないいないばあ / ぐりとぐら / ねないこ だれだ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1800万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索