話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

トイレをつくる 未来をつくる」 大人が読んだ みんなの声

トイレをつくる 未来をつくる 写真・文:会田 法行
出版社:ポプラ社
税込価格:\2,640
発行日:2014年09月
ISBN:9784591141083
評価スコア 4.67
評価ランキング 2,645
みんなの声 総数 5
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 未来をつくる

    タイトルが気になり、手に取りました。
    東ティモールにある山深い村。この村ではガス、水道、電気、トイレがなく屋外でうんちやおしっこをします。これが原因で子どもたちは下痢や赤痢などの病気にかかり、多くの幼い命が失われているのだそう。
    こちらの作品は、村人がトイレをつくる活動を紹介した写真絵本です。
    読み終わってから「未来をつくる」というタイトルを見返して、ハッとしました。大事なことを教えてくれる絵本です。

    投稿日:2023/03/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 2014年刊行。東ティモールで、農村の人が自宅のトイレを作る様子を取材した写真絵本。2002年に独立するまで、戦争状態にあったことを知る大人たちが、子どもたちの未来のために、安全な飲み水・衛生環境を整えていく。

    コーヒーで有名な国だが、あまりよく知らない国でもあった。
    トイレが整備されていないので、水が汚れたり、感染症などで子どもたちが亡くなったりしていた。大人たちが衛生について学び、意識を変え、みんなの未来のためにトイレづくりをする様子が尊い。
    筆者は東日本大震災でトイレの重要さが身に染みたとも言う。
    トイレというと、いつでも安全に使えるのが当たり前の生活をしてきているので、この本を読んで、改めてそのありがたさがわかった。

    大人たちが意識を変えて、よりよい未来を作っていくために行動している様子を、子どもたちは見ている。そしてその子どもたちが大人になって、次の世界を作っていく。
    それも当たり前のことだが、どういう姿を見せるべきなのか?ということも、同時に学んだ。
    大人は大人の、子どもは子どもの役割があることも、学んだ。

    この本は、是非、大人に読んでもらいたい。

    投稿日:2022/03/23

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「トイレをつくる 未来をつくる」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.67)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット