パパおふろ(文溪堂)
お父さんと一緒にお風呂に入りたくなる絵本
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
いちまる&ぷちまると、ははまるが作ったケーキをはこぶとちゅう、盗まれてしまいます。 「手」のドアの中には心温まる手のお話があります。 漢字は手の1つですがもう少し漢字が多くてもいいかなと思います。 うちの子はぷちまるファンになりました。 続きが読みたいです。
投稿日:2017/12/11
「手」という漢字が書けるようになった 小一の娘と楽しい読書タイム♪ 音読練習も兼ねて、2人で交互に読みました〜。 「手」だけでも、いろんな手があって、触り心地や 大きさが違いますね。 我が家には、赤ちゃんがいるので、このかわいいサイズ、 力強い握り、ぬくもりを「ずっとずっと覚えていたいね」と 娘と話していました。 読み終わって娘は「いろんな手があって楽しいね♪」と 目を輝かせていましたよ! 漢字をテーマにした物語は、これを機会に漢字に興味を 持ってもらえるので、親にとっても嬉しいです。 ぜひシリーズ化してください!!
投稿日:2017/12/09
ちょうど小学1年生の子供がいるのですが、漢字を習い始めたばかりなのでこの本は漢字を楽しみながら覚えてもらえるきっかけになりそうだなと思いました。「手」一文字に関しての本ですが、絵本と同様お話を楽しみながら読み進めていけるのも良いと思いました。読んでいるうちに何度も「手」の文字を目にすることになるのですが、見ているうちに子供も覚えてくれそうな感じでとても良いなって思いました。シリーズ化されたら色々と揃えてみたくなるかも、と思いました。 漢字を習い始めたばかりの子にはとっても楽しめる1冊だと思います。うちの子もまだ漢検とまではなかなか行きませんが、これから頑張って漢字を楽しみながら勉強していつか漢検にも挑戦してもらいたいなと思いました。 まずは、こういった本を通じて漢字に興味を持ってもらえたら素敵だな、そう思いました。 とても素敵な絵本だと思います。
投稿日:2017/11/26
漢字検定からとのことで、一年生で習う漢字がすべて出てくるはなしになっているのかなと想像しながら読み進めていました。漢字に興味を持つ年長さんや一年生ぐらいによむといいのかなと感じました。 ただ手に込められたそれぞれの思いや感じ方は、中高学年にも伝えていくべき内容ですが、ストーリーの構成的には低学年ですね、小さいころに出会って再度読んでもいいのかも。
投稿日:2017/11/23
長男が小学生になってから始まる漢字の学習。いままで平気とおもっていたのに、書き順や由来やら、成り立ちやら、結構面白い。熟語だって調べれば奥が深くて、子どもといっしょに楽しみながら練習しています。漢字練習のノートを作っているうちに私も辞書をみながら熟語や送り仮名をチェックする。。漢字って奥が深い、そして面白い。かっこいいと言いながら子どもも次々に練習しています。 今回はそれが絵本になったのですね。手をテーマにした本ですが、たしかに手は身近にあるけれど、それぞれの手が違う。仕事によっても違うし、性別、環境、年齢、いろんな手のいろんな温かみがあるなあと思いました。 小学生の子どもだけでなく大人も一緒に漢字の面白さに触れて、楽しみたいです。漢字検定ってもっと学校でもしたらいいかも。漢字が読める書けるようになれば本もどんどん読めて楽しめます!
投稿日:2017/11/18
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / はらぺこあおむし / いないいないばあ / ねないこ だれだ / だるまさんが / ぐりとぐら / おおきなかぶ ロシアの昔話
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
「#毎週絵本プレゼント キャンペーン」絵本ナビの絵本アプリ
絵本1万円分も当たる!子育て応援企画実施中♪
学習まんが for dキッズ プレゼントキャンペーン
2000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索