日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題、発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
子どもたちに多様性について気付かせてくれる作品だと思います。 注目は、子ども目線。 衣食住はもちろんのこと、言葉や風習など、大人もびっくりの多様性を実感できると思います。 最初は、目からうろこの事柄の連続でしょうが、次第に、こんなにもいろいろな世界があるということを通して、 自分たちの文化や生活についての気づきも得られると思います。 メジャーな国だけでなく、マイナーな国も取り上げてあるのがいいですね。 同じ子どもが、こんな生活をしているというのは、やはり共感どころだと思います。 どんな子どもも愛おしい、そんな題名のもとに編集されているのも嬉しいです。 小学生から大人まで、しっかりと学べると思います。
投稿日:2021/08/27
飛行機やインターネットの発達により、世界は随分狭くなったと言われていますが、この本を読んでいると世界はまだまだ知らない事だらけなのだと思い知りました。家の形、学校に行く時の服装、食べ物、歯が抜けた時の行動など、どれをとっても違うことだらけ!イタリアの「魔女の宅急便」、トルコの「子供たちが支配する日」などは、とても素敵な行事だなと思いました。以前、子供と一緒にアメリカの子供向けの本を読んだ時「通学時に乗る物は何でしょう」というクイズがあり、「飛行機・車・電車」の3択になっていました。正解は車でしたが、それはアメリカだけの常識であって、日本では電車の方が主流です。自分がいる狭い世界だけでの固定概念に縛られないよう、子供達には小さい頃からこういった本に積極的に触れていってもらいたいものです。
投稿日:2021/08/30
いろいろな国の言葉や食べ物、生活習慣を教えてくれる絵本です。ページをめくるたびに、カラフルでわかりやすい絵は、みているだけでワクワクします。民族衣装の子どもたちが、みんなかわいいですね。「こんにちは」や「またね」の一言でも、いろいろな国の言葉で言えたら、いいですね。動物の鳴き声も、それぞれ違っていて、おもしろいなと思いました。
投稿日:2021/08/29
オリンピックパラリンピックが開催となった今年、世界には沢山の国と地域があることに興味を持った子も多いことでしょう。 そんな世界の国の様々な文化や伝統を知るのにピッタリの絵本です。 言語や衣食住、中には「くしゃみを止めるには?」「歯が抜けたらどうする?」といった大人でも知らなかったことが沢山あって、とても勉強になりました。 といってもこの絵本に描かれているのはほんの一部。これをきっかけに世界中の国や地域に興味を持って、自分で調べてみるのも面白そうですね。 イギリスの絵本なので英語に関するものは少なく、逆にイギリスから見た日本というものが分かるのも興味深いです。 様々な違いや多様性を認め合い、受け容れる。これからの時代に大切なメッセージを伝えてくれています。 イラストもとても可愛らしく、丁寧で細かいところまで描かれているので、眺めているだけでも図鑑のように楽しめる絵本です。
投稿日:2021/08/26
「朝ごはん」、「洋服」、「家」。 だいたいどの国にもあるけれど、それぞれの国によって全然違うもの。 けれども、普段、自分が住んでいる国のなかで生活を送っていると、その「違い」に気づくことはなかなかない。 「世界の多様性」を子どもにわかりやすく紹介してくれる、おもしろい絵本でした。
投稿日:2021/08/25
国が違うとこんなにも違いがあるんですね。 表紙の絵の子どもたちは、服装や髪や肌の色などさまざま。 話す言葉や食べるもの、文化や伝統、こんな風に比べてみてみることで、さまざまな違いがあることがよくわかっておもしろかったです。 オリンピックの開会式を見ていると、こんなにもたくさんの国があるのだということを改めて実感するいい機会でしたが、こんな風に子ども目線で、たくさんの国や違いを知ることが出来るのはとてもいいことだと思います。 子どもの頃から知っておくことで、これから先広い視野で物事を見ることが出来るようになる土台作りが出来そうです。
投稿日:2021/08/24
こどもがとーってもかわいく描かれています。 103の国と地域が取り上げられていてとても興味深いです。 それぞれのテーマで取り上げられているのは10の地域だったり、20の国や地域だったりして、「あら?あの国ではどうなんだろう?」と一瞬物足りなく感じましたが、思わず興味を持ってしまう。それこそが魅力かなと思いました。 調べればいいんですもんね! おもしろい、身近なテーマですから、小さい頃から世界に触れる入り口としてピッタリです。 こどもからおとなまで世界に目を向けるきっかけにおもしろい絵本だと思います。
投稿日:2021/08/20
他の国の人々が何を食べて、着て、遊んでいるか知ることができます。 グローバル化が進んでも、言語・習慣・伝統などの違いは知らないことばかりです。 とくに通学や制服、給食など、学校に関することは、子供たちが興味を持てる内容でしょう。 日本のことも色々と載っていて、お正月にするゲームとして「福笑い」が紹介されていました。 日本の子供たちは「福笑い」で遊んだことがあるでしょうか? 日本らしい遊びは、伝承したいなぁと思いました。
投稿日:2021/08/19
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
「名探偵コナン」オリジナルランドセルプレゼント
『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』...
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索