お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
16件見つかりました
「おとん」 なんだか可愛いですね。この呼び方。 私は父親のことをずっと「お父さん」と呼び 子ども達は夫のことを「パパ」と呼んでいますから こんな呼び方があるんだ〜って新鮮でした。 (そういえば 関西からご主人の転勤でやってきたお友達は 自分のお父さんのことをこんなふうに呼んでいたなぁ、 そんなことを あとから思い出したりしました。) 読みながら思ったのは関西の父親像について。 「パパ」でも「お父さん」でも 「お父様(笑)」でも「おとうちゃん」でもなくて 『おとん』なんだろうなぁって。 野球は絶対阪神でマイペース、そしてオモロイ(笑) 「おとん」という響きからこんなお父さんが想像されました。 あたっているかな。
投稿日:2009/06/30
自分の父親がだらだらしているのを見て、 主人公の男の子は「おとん」という呼び名のせいではないかと悩みます。 でも、他にどんな呼び方があるんでしょう? 宮西達也さんの『おとうさん・パパ・おとうちゃん 』でのバリエーションでも 感心しましたが、それを超えた呼び方も登場してきてびっくり。 でも、宮西さんの作品とはまた違った、父への愛情が感じられて嬉しくなりました。 ずっと主人公の関西弁で語られますが、ネイティブとしても納得のテンポが嬉しいです。 やはり声に出して味わってほしいですね。 もちろん、「お父さんのこと、みんな何て呼んでいる?」と 子ども達と会話が弾みそうです。 折しも、背景に描かれている虎マークの縦じまユニフォームは 当地では旬!? 早速読み聞かせで使ってみたいです。
投稿日:2008/10/13
なんだか、うちのおとん、だらだらしとる。 おとんと呼んでるかからあかんのかなあ。 ひょとっして、パパとか呼んだら、少しはかっこつけるのかなあ。 そこで、色んな呼び方をしてみますが、 「パパ」 と呼ばれ、つるんとずっこけるおとうさん。 「おとうさん」 では知らん顔。 「おとうさま」 では… 色々な呼び方とともに背景も変わり、しっかりとぼくも色んな姿に変身。時代が変わり、国まで変わったりと、色んなおとうさんの登場を、充分楽しむことができます。 でも、最終的には… 関西弁だからこそのおもしろみもあると思いますが、読んであげる時には、それぞれのお国の言葉で読んであげると、また親しみを感じ、楽しむことができると思います。
投稿日:2009/06/21
こんなお父さんならいいなあ。ぐーたらしてても優しくて強くて楽しければ。うちとは全く逆。人のためには何もしたくない、というのがうちのお父さん。なので子供たちの呼び方はうちには関係ないかも。。。大阪弁なのがちょっと苦手でした。でも羨ましいなあ。という点で良かったです。
投稿日:2024/05/15
いつもだらだらしているおとんに対して、呼び方が悪いのかなと呼び名を変えてみるぼく。 色んな呼び方を試してみるがうまくいかない。 果たして一番いい呼び名は?? お父さんをどんな存在かを考えるきっかけにもなるかもしれない。 各家庭で呼び方は違うと思うのですが、お父さんが一番しっくりくる呼び名で呼べるといいですね。
投稿日:2022/02/17
呼び方がいっぱいありますね。 でもいちばん似合った言い方で呼ばれるのがいちばんいいね。 呼ぶ方もいちばん呼びやすい言い方がいちばんだね。 おとん、とうさん おとうさん ちちうえ、おやじ、おやじさん、 おとう、おっとう、などなど 言い方いっぱいだね。 家々でもちがうし、地方によってもちがうけれど、 この絵本をよんで、小さい頃に呼んでいた 呼び方でもう一度 呼んでみたいなと思いました。
投稿日:2020/02/08
関西出身の私にとってはおとんという呼び方はさほど抵抗がありません。 自分自身はお父さん、お母さんと呼んでいましたが、旦那がお母さんのことはおかんと呼んでいます・・ でも、確かにこの絵本のイメージ通り、寝そべって野球(しかもタイガース)見てる雰囲気がおとん!に当てはまりますね。 大阪って感じがします。子どもには絶対おかんなんて呼ばれたくありませんが・・ お父さんの呼び名にも色々あるのですねー。 うちはパパママと呼ばれていますが、職場でお父さんのことを「父」と呼んでいる子がいました。 それぞれの呼び方によってイメージも広がって、楽しい絵本でした。
投稿日:2017/06/10
関連の絵本「おかん」が面白かったので,こちらの絵本「おとん」も読んでみました。 おかんのように口うるさくもないけれど突っ込みもないけれど,「おとん」から色々呼び名を変えて呼ぶ男の子とその時その時のイラストが面白くユーモアある絵本でした。 外国語での呼び名も出てきて文化さえ感じました(笑)。 呼び名を変えて呼んでみちゃう男の子の何とも可愛らしいこと! でもやっぱりいつもの呼び名が一番ですね!
投稿日:2015/06/08
呼ばれ方によってしっかりしてくれるんだったら私も夫を「あなた」とでも呼んでみようかなと言う気になりました。でもそんな呼び方をしてしまったら私が私でなくなってしまう…何か落ち着かなくなるな…そんなことを考えながら読みました。
投稿日:2015/03/31
絵本というか漫画に近い感じだけど父と子の関係がよく描かれていてこんなのいいなぁと思います。お父さんは仕事で大変だから家ではリラックスしたいですよね。でも子供にとっては家での姿が大部分だからお父さんはいつもこうと思ってしまう。かっこよくあって欲しいのはお父さんが大好きだからなんですね。そっくりな顔にみていてほのぼのとします。
投稿日:2014/05/17
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / バムとケロのそらのたび / おばけのてんぷら / よるくま / バムとケロのさむいあさ / やまださんちのてんきよほう / おかあさん、げんきですか。
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索