世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
新潟の昔話だそうで、絵もいかにも日本昔話です。 おにばばに食われそうになる小僧が、便所の神様からもらったお札を使って命拾いするというスリリングな話は、子供には怖いのではないかと心配しましたが、子供にはその怖さがおもしろいのですね。3歳の息子も真剣に聞いていました。 昔話は不気味なものも多いので、私は嫌煙しがちですが、子供の感性はまた少し違うようで、こういったものも読んであげなくてはと思いました。
投稿日:2011/10/09
お寺の小僧は山へ花を切りに出かけましたが、日が暮れて道に迷い、帰り道がわからなくなってしまい、白髪のお婆の住む一軒家に泊めてもらうことにしました。ところが夜中に目を覚ますとお婆は恐ろしい鬼婆になって小僧を食べようとしています。小僧は便所にいきたいといってその手を逃れ、便所の神様から3枚の札をもらい逃げだします。有名なお話ですが、全て現代語で書かれた絵本よりも、方言を使った語り口調で書かれたこの絵本が雰囲気や臨場感がより感じられるような気がして、気に入っています。
投稿日:2022/04/03
5歳の娘に読みました。 昔話って素晴らしいな。特に福音館書店の昔話は絵と文章が秀逸で。安心して読み聞かせができます。 絵と文章から、とても怖い雰囲気が出ているのですが、子どもはそれでも読みたいのですよね。 何度も読んでと持ってくる絵本はやっぱりすごいなと思います。
投稿日:2017/07/15
5歳の息子たちと読みました。やはり昔話は子供たちを引き込むちからがすごいと感じました。有名昔話ですが新潟の昔話だと初めて知りました。 このお話はやはり怖いです。途中ドキドキしますね。とくに山姥が追いかけてくるところがドキドキします。いつもはなかなか物覚えが苦手な息子も追いかけてくるお札はしっかり色も覚えていて、そのお札が何に変わるかとかも1度聞いただけで覚えてしまったようです。興味のあることを子供ってすぐに覚えれるんですね。 息子たちは最後どうして和尚様が山姥を食べてしまったのかはふしぎだったみたいですが。
投稿日:2014/03/18
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
親子試写会上映会へのご招待「パフィンの小さな島」(吹替版)
チケットプレゼント!きかんしゃトーマス
【バムとケロ30周年記念企画】あなたの好きな場面を教えて...
【無料セミナー】教育費と老後の備え方
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索