しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
あかちゃんごきげん しゃかしゃか(くもん出版)
赤ちゃんがだいすきなラトルと絵本が合体した、はじめてのラトル絵本! プレゼントにぴったりです。
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
宮沢賢治の童話ということで興味を持ちました。 家に幸運をもたらす福の神として語られることも多い、座敷童子にまつわる4つのお話。 それぞれにある「こんなのがざしき童子です」という締めの言葉が心地いいです。 伊勢英子さんの描く愛くるしい子供たちや、透明感のある北の風景も、お話とぴったり合って素敵。 降り注ぐ光が印象的でした。
投稿日:2020/08/31
宮沢賢治どうわえほん 岩手県につたわる ざしき童子(ぼっことよみます) ざしきわらしともいいますね 4話のおはなし 伊勢英子さんの透き通るような絵の描き方に引き込まれます ちょっと不思議な ざしき童子のおはなし 最後の北上川の朗明寺の渡し守の話が 印象的でした ざしき童子がいると 幸せを運ぶという 言い伝えは 本当のように思えました このお話を 以前語りでききました その時も すーっと引き込まれてきいていたのを思い出します いつまでも言い伝えられてほしいお話しですね
投稿日:2016/04/27
宮沢賢治の「ざしき童子のはなし」に、伊勢英子さんが絵を添えているということで、 手に取りました。 東北地方に伝わる「ざしき童子(ぼっこ)」のエピソードを聞き書きしたような構成になっています。 誰もいないのに、座敷の方から音がする、子どもたちの数が増える、など、 ざしき童子の存在感がすごいです。 加えて、伊勢英子さんの画力が、その世界に寄り添います。 子ども時代にこんな世界に触れておくことも大切だと思います。 やや言い回しが難しいので、小学生くらいからでしょうか。
投稿日:2016/03/29
児玉さんのガラス絵も素敵でしたが、伊勢さんの絵も素敵です。 宮澤作品に絵を付けると・・・とっても難しいと思います。 その画家さん独自の世界も表現されると思います。 内容的に暗い感じがありますが、色がとても素敵に使われています。 ご自分のイメージと比べてみるのもおもしろいと思います。
投稿日:2009/11/20
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / はらぺこあおむし / いないいないばあ / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / だるまさんが / こんとあき
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1800万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索