ハナペタン(フレーベル館)
悪い事をするとやってくるというハナペタン…、果たして、敵か?味方か!?
しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
表紙の絵にひかれて借りてみました。 ページを開く度、「わ〜美味しそう☆」と思わず言ってしまいます。 色とりどりのいろんなお弁当が登場して楽しいです。 細かい説明書きが面白い! 2歳半の息子も気にいった様です。 お弁当作りの参考になっていいですね。
投稿日:2013/04/22
いろんなお弁当が出てきます。 でも特別なものではなくて お母さんの手作り愛情弁当なのです。 とってもおいしそう! 各地の弁当を想像するのは、子供ならではですね。 小さな弁当、大きな弁当。 運動会、お節料理。。。 お母さんの手作り弁当が子供を元気にさせます! 私も頑張って作ろうと思いました。
投稿日:2011/11/01
本屋さんで「おいしい絵本コーナー」が組まれており その中でもこの絵本は表紙を中身をパラパラみただけで即購入でした。 おいしい絵本が大好きな娘はもちろん、 「あっちゃんあがつく」が好きな私や夫も、大好きな絵本です。 おべんとうの中身解説がたまりません。 読み始めた頃は1歳だったのですが 初めて読んだときに「なんでやねん!」とつっこみを覚えさせたら 思わず私が大笑いしてしまい、夫の前でもさせたら夫も大笑い。 娘もなんでかわからないけどウケてる!とご機嫌。 2歳の今では、ページをめくるごとにパクパクと食べる真似をし 「なんでやねん」のページを待ちきれなくて 数ページ前から笑いがとまらず手の準備をしてそわそわしています。 また、この絵本を読んでから「今日はおべんとう持って行くよ」などと言うと とても嬉しそうなので私も嬉しい! 後半のほか弁やおせちのシーンはまだよくわからないようで じーっと見つめています。 このシーンもわかるようになる日が楽しみです。
投稿日:2010/11/13
初めて読むときはわかるかな、と思って 標準語に直して読み聞かせましたが、やっぱり いつもそうなのですが引き込まれてしまって思わず何箇所かは 関西弁のまま読んでしまいました。 テンポがあり味があり大好きなのです。 (具体的にどこの何弁かは住んだことなく不明なのですが^^;) 弁当の中身の描写はすばらしくおいしそうで作れないけど 見本としたいくらいです。 まだ小さいのでたまにしか作りませんが、お手本にしたいです。
投稿日:2010/06/24
2歳7ヶ月の息子に読んでやりました。まだ「お弁当箱」にはいった「お弁当」なるものを理解していないようなので、読んでやりました。息子は、ちょっと興味が湧いてきた様子です。というのは、同じお弁当でも、作ってあげる相手によって量を変えたり、お弁当箱が変わったりとそういうこまかいことまで書かれているのです。 そして、創作弁当とでもいうのでしょうか。地域性を生かした素材をふんだんに盛り込んだ弁当を提案しているのですが、これがちょっとコミカル。最後には動物園に???母親としてちょっとうれしかったのは、最後におせち料理がお弁当として扱われていること。 幼稚園の頃に使っていたお弁当箱や食べている様子などが一番興味を引いたみたいです。来年から幼稚園なので、幼稚園の一面をこうやって見せてあげたい子にはいい本ですね。 そういえば、ダンナが「大阪弁」で書かれている(?)ので語尾やアクセントに悩んだとか。私は、標準語に読み替えてしまいました:P
投稿日:2010/04/08
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / よるくま / いいこってどんなこ? / おおきなかぶ / うずらちゃんのかくれんぼ / はらぺこあおむし / もこ もこもこ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1900万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索