もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
いろいろなお弁当がでてきて、とってもおいしそうです!お母さんがつくるお弁当や、これが本当かどうかは今ひとつ信用できませんが、世界の国々のお弁当が出てきます。そうめんのお弁当は、意外とアリかも。アフリカのお弁当は食べれませんw
投稿日:2017/08/09
関西弁ですごく親しみがもて、楽しく読ませてもらいました。いっぱい笑えて、それでいて母と息子の愛を感じる素敵なお話しです。 北海道やアメリカ、フランスのお弁当はこんなんかな?っていうのが、確かにイメージそうやけど!って笑ってしまいます。子どもたちは、アフリカのお弁当に大爆笑。 ピザってイタリアのなん?フランスパンはフランスやからか!と食に関する発見もたくさんあったみたいでした。
投稿日:2017/03/08
とっても美味しいお弁当を作りたくなる、食べたくなる絵本です。 さいとうさんの絵はとてもあたたかくてそして美味しそう! 様々なお弁当が紹介されています。 子どもはお弁当が大好き。 あー食べたいなぁ!と娘も食いついていました。 国や県のお弁当イメージ紹介もあったり 愉快で国際的でもある、味わい深い絵本です。 料理べたな私ですが 読みながら次回のお弁当、ちょっと頑張りたいなと思っちゃいました。
投稿日:2014/10/25
お弁当ってお母さんの愛情の塊だなって思っているので、この本を見ているだけでなんだかあったかい気持ちになります。 関西弁でノリよく読めるのも好き!普段のお弁当から給食、運動会の豪華弁当におせちまで、いろんなおかずが描いてあるので子供とアレコレ話しながら読めるのも楽しい! しかも後半にはいろんな国の「ありえへん」弁当もあって笑えます! 外国人の知り合いがたくさんいるのですが、日本の「お弁当」は結構好きな人が多くて、この本は目でも楽しめるので外国の方にもオススメです。 5歳の娘、8歳の息子はともに気に入っています。
投稿日:2012/03/21
朝、おかあさんがお弁当を作っています。 よっつのお弁当は、少しずつ形を変えて作られています。そして、おかあさんの分は… 小学生のぼくは… 遠足のお弁当、運動会のお弁当と、子どもたちの成長に応じて経験してきたお弁当作りと重なるところもあり、うなづきながら読みました。 読んでもらった園児たち、やはり、幼稚園の時のお弁当に反応し、それから出てくるちょっと変わったお弁当あれこれで大興奮! また、大阪弁「なんでやねん」のリズムが心地よかったのか、そこにも反応。 想像の世界を広げながらも、お弁当の役目、そしておかあさんの仕事の大きさもきっちりと再確認。 食材を欠かせたら日本一の作者が描くお弁当の世界は、最高です。
投稿日:2010/06/05
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / よるくま / おばけのてんぷら / おおきなかぶ / うずらちゃんのかくれんぼ / はらぺこあおむし / もこ もこもこ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1800万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索