話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ドオン!」 大人が読んだ みんなの声

ドオン! 作:山下 洋輔
絵:長 新太
出版社:福音館書店
税込価格:\1,210
発行日:1995年03月
ISBN:9784834012767
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,317
みんなの声 総数 42
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 絵本を読むと賢くなるかどうかわかりませんが、知識が増えることはあるでしょう。
     それよりも物語にわくわくする気持ち、うれしかったり、怒ってみたり、泣いたりすること、そういうことを絵本は教えてくれます。
     でも、やっぱり一番は絵本を読んで楽しくなることではないでしょうか。

     その点、この絵本は読んで楽しくなること間違いありません。
     何しろ文を書いたのはあの有名なジャズ・ピアニストの山下洋輔さんですから、文章にテンポがあります。
     いたずら好きの鬼の子ドンと人間の子どものこうちゃんは、いたずらが高じて家から追い出されてしまいます。
     そんな二人が出会って起こる、大騒動。
     ついにはお父さんもお母さんも、鬼の両親も現れて騒動は大きくなるばかり。
     ページいっぱいに「ドカシャバ ドカシャバ ドカドカドカ!」みたいに音が溢れだします。
     絵を描いたのは、ナンセンス絵本の巨匠長新太さん。
     山下さんの文に負けないぐらい、明るい色の大爆発。
     読んでいると自然と身体が動き出して、足をドンドン、両手でパンパン、気分は最高潮!
     そして、ついに、
     「ドオン!」
     と、弾けます。
     この音はみんながそれぞれ出してした音が一つに合った時のもの。
     つまりは、仲良しのしるし。

     この絵本を読んで、子どもたちの笑顔がそれこそ「ドオン!」となれば、いうことありません。

    投稿日:2020/03/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • いたずら者の オニのこどんは 「でていけ!」と追い出され
    いたずらな こうちゃんも  「でていけ!」と追い出されて 出会った
    二人とも太鼓を持っていて たたきっこして 負けじとけんかに
    そこへ 追い出した お父さんとお母さんが こうちゃんを応援して 太鼓をたたくの ドンドコ ドンドコ ドンドン ドン!
    太鼓のリズムにのって 何だか楽しくなるのです  
    なんと オニの お父さん お母さんも オニの子ドンちゃんの応援 

    やはり どんなにいたずらっ子でも 我が子はかわいいんですね(ここが親の良いところかも)

    犬やねこ・牛やにわとりも 応援? だんだん輪が広がり 人間とオニの太鼓合戦に発展するところが ユニーク!

    太鼓合戦    ドオン!とあいました。

    あ〜! タイトルのドオン!の響き  すごいね!

    太鼓の音が みんなを ワッハ ハッハ  ゲラゲラ ケラケラ みんなを 笑って幸せにしてくれるのですね!

    笑ったら けんかしてたのに 「ああ、おもしろかった!」
    友達になって 幸せになれました。
     
    やっぱり 太鼓は 笑顔をよんで みんなを 楽しくしてくれるんだね 
    笑顔が 一番!

    太鼓のリズムが おもしろくて たたいてみたくなりますね!
    子供も 大人も  

    さすが 長さんの絵はおもしろい! 山下さんのお話にぴったり!

    投稿日:2011/02/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一瞬の間があったはず

    • はしのさん
    • 40代
    • パパ
    • 神奈川県
    • 男の子14歳、女の子12歳

    まったくすごい絵本である。表紙からいきなりオレンジ色に爆発している。爆発といっても爆弾じゃなくて、太鼓の音のこと。
    ニンゲンの子どものこうちゃんのうえに、オニの子どものドンが落っこちてきてから、太鼓をたたく輩がどんどん増えていく。二人のお父さんとお母さん、ネコに犬にニワトリにウシ。みんな太鼓をたたいている。そしてついにニンゲンの世界からも、オニの世界からもみんなが集まって、太鼓をたたくおとでいっぱいになる。
    この場面では、太鼓をたたく者と太鼓の音でいっぱいだ。そしてついに、そのときがやってくる。
    みんなのたいこの音が「ドオン!」と一つになったのだ。絵本には表現されていないが、このとき、一瞬の間があったと思う。シーンと静まりかえったはずなのだ。そして場面は笑顔と笑い声でいっぱいになるのだ。
    こんなに読むが難しい本を描いたのは誰かと思ったら、その分野では只者ではない二人の作品だった。
    読み始めたら、もう前に進む、いや突進していくしかないような絵本を子どもたちならわかってくれるだろう。笑顔で読んでくれるはずだ。

    投稿日:2009/06/18

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ドオン!」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(42人)

絵本の評価(4.56)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット