たった ひとつの ひかりでも(評論社)
どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
9件見つかりました
あれ?知らない! と、小学校の図書室からお借りしてきました 落語ですよね? 話は聞いたことあるけど 絵本に表わすと・・・ 上手いなぁ〜 おとうさんとおかあさんのほくろが それぞれ金坊の顔にありますよ なかなか金坊は賢い! おとうさんのなんとも単純ででも純粋な感じ なんでも、一生懸命なんじゃないかな? 金坊の方が、一枚上手です! でも、絵本を閉じると・・・ いいですねぇ〜 こういう父子!!
投稿日:2012/01/10
何だかこの話、我が家を見ているようで笑えます。 悪さばかりして親を困らせる息子、金坊。 その金坊を父親がイヤイヤ新年のお参り、はつてんじんに連れて行くことになります。 案の定父親を困らせてばかりの金坊ですが、何だか随所に賢さを感じてしまいます。 結局せがみにせがまれて凧を買うことになる父ですが、この凧が父の何かを引き出してしまうのでした。 その何か・・・・それは子供心でした。 我が家でもそうです。 遊んでいるうちに子供よりも親が夢中になり、子供が帰ろうといっても「もうちょっと」なんて言ったり。笑 このお話でも父の夢中ぶりがとても愉快です。 そして、そんな父を見た子供の一言も。 うちもこんな風に言われないように、気をつけなくては・・・
投稿日:2009/03/28
先に読んだ「みょうがやど」の落語絵本がおもしろかったので、こちらの絵本も読んでみました。 初天神のお参りに来た父親と息子。 物を買わない約束で、あれやこれやと話が進み、どんなオチになるのかと、最後まで楽しく読ませていただきました。 他の落語絵本も気になるので、ぜひ読みたいと思います。
投稿日:2025/02/12
落語絵本、寿限無、から興味を持って何冊か読んでいます。 子供って、本当に買って買って!って言いますよね。まだ我が家にはゲームにはまる子はいないのですが、もしかしたらSwitchとか子供より親の方がはまってしまっている家もあるのかな?最後の金坊のひとことに笑えました。
投稿日:2022/04/25
落語絵本です。似たもの親子で凄く面白かったです。とうちゃんが凧揚げに夢中になってしまって、童心にかえって無邪気に遊ぶとうちゃんがいいなあと思いました。はつてんじんの帰りに一杯やって行こうと思っていたとうちゃんですが、金坊がついてきたお陰で楽しめてよかったなあと思いました(笑)親子の会話のかけひきがとても楽しく面白いと思いました。
投稿日:2018/12/17
落語はおもしろい 子どもにもこの落語のおもしろさが分かるでしょう 初天神 菅原道真がまつられている天神さん 京都では北野天満宮で 毎月25日に縁日があります もう一つは 毎月21日の弘法さん 京都の東寺です この二つは有名です この落語は はつてんじんの日に 父親がお参りに行こうと思ったら 女将さんに 金坊も連れて行ってといわれて 行くのですが・・・・・ 子どもは あれがほしいこれがほしいと 縁日の美味しいお菓子をねだるもので・・・・ 父親は ダメと言い切るのですが・・・・ pまいりの後 凧がほしいと言われてとうとう根負けして 凧を買うのです ここからが おもしろいんです 父親は 昔子どもの頃に遊んだ凧揚げをして見本を見せるのですが・・・子どもより自分が凧揚げにはまってしまい 糸のかえをを子どもに買いに行かせて 凧揚げに興じるという オチは 金坊が「 とうちゃんなんか つれてくるんじゃなかった」 金坊も凧揚げさせてくれてかな〜 ちゃん ちゃん 落語は笑える〜
投稿日:2016/08/05
さすが落語絵本。 オチがしっかりついて面白いです! やんちゃな子どもに手を焼く大人と、 ちょっと生意気になった子どもの言葉の数々に、 思わず笑っちゃいます。 現代とはかけ離れた時代設定のお話ですが、 なんだかリアル。 こんな事って結構今でもあるかも!?と思いました。 お正月色がとっても出てるので、 1月に子ども達に読みたいなあーと思いました!
投稿日:2009/12/08
うちの子は金坊がお気に入り。 このぎょろっとした目に引きつけられるのでしょうか。 金坊に手を焼いている様子がさすが落語、 とても面白くてわらってしまいます。 オチの金坊とおとうさんの表情がおかしすぎです。
投稿日:2009/02/18
天神様にお参りに行く日の様子を語った落語。おとうさんは、できの悪い息子、金坊には黙ってお参りにいこうとしたのですが、おかあさんとのやりとりで時間をとっているうちに見つかってしまい、連れていかざるを得なくなったのです。 さて、天神様では案の定金坊のわがままにほとほと手を焼いているおとうさんですが、そこは親子、やっぱり、息子の言うことに、ついつい乗せられて・・・ 軽妙な夫婦のやりとり、そして親子のやりとりに、子どもたちでも、落語の面白さを味わうことができます。 そして、意外な落ちにも思わず笑ってしまいます。新年の読み聞かせにぜひおすすめです。
投稿日:2008/05/16
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / バムとケロのさむいあさ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索