ふしぎな はこ(評論社)
箱のなかにはいっているのは?!
やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
みんなの声一覧へ
並び替え
9件見つかりました
絵本だけでなく、児童書の長いお話も興味を持ち始めた5歳の次女と一緒に読んでいます。毎夜、20ページずつくらい、区切りのよいところまで少しずつ読むことにしました。娘は、もうちょっと先までと言うのですが、ワクワク楽しいお話を長く味わいたいと思ったので、あえてゆっくり読んでいます。 娘は、お話の続きがききたくて、夜寝る前にこの絵本を読む時間を楽しみにしてくれるようになりました。わたしも嬉しいです。 紙で作ったももいろのきりん「キリカ」と、るるこちゃんのやり取りが、かわいくてかわいくて。終始ももいろで描かれた、やさしいイラストも素敵です。娘はキリカが干されている洗濯バサミの数を数えたしながら、本当に楽しそうにお話をきいています。 児童書を読みはじめの5、6歳の子に読んであげるのに、ピッタリの本だと思います。小学生なら一人で読めます。2年生の長女は、一気に読み終えて、「あー面白かった!」と言っていました。
投稿日:2013/03/20
もうすぐ年長になる娘に、そろそろ児童書も、と思って、手に取りました。 50年以上前に出版された本で、 言葉尻にはたしかに古さが少し残っていますが、 その言葉遣いが子供にとっては新鮮なようです。 さらに全体のストーリーは今の時代でも楽しめるもので、 名作は何年経っても色褪せない作品なんだなぁと思わせてくれた一冊です。 児童書のくくりなので、ページ数はかなりありますが、 ストーリー自体はシンプルで、絵は少なくてもイメージはしやすいので、 幼稚園の子でも楽しめる内容だと思います。 小12にもオススメですが、絵本から少しずつ児童書にシフトしたいなぁと思う時期にぴったりの一冊です。
投稿日:2022/01/26
あかあさんからもらったピンク色の大きな大きな折り紙で作ったキリン。夢があっていいですね。雨で濡れた部分がだらんとなってしまうのはお決まりですね。魔法のクレヨンの木を独り占めしていたオレンジグマも、最後は生まれ変わったようで、気持ちよく読み終える事が出来ました。読み終えた後は、折り紙でキリンを作ってみたくなりました。
投稿日:2017/10/14
5歳の息子と読みました。 幼年童話というジャンルで少し長かったので4日に分けて。 息子は、この手の絵本は「絵」で面白そうかどうか決めるそうですが、 この絵は「面白そう」だったとのこと。 導入部が、ももいろの紙を工作してキリンをつくる…というところが、 まず息子にとって楽しかったみたい。 水で濡れてしまったキリンのキリカを乾かしたり、 クレヨンの木があったり、 子どもにとって身近な話題でもあるけれど、 ストーリーは想像に満ちあふれていて…というところが良かったみたい。 さすが、中川さん、子ども心をつかむのが上手いですね。 るるこちゃんが「うおー」と泣くシーンがおもしろかったです。
投稿日:2016/10/04
こどもが自分自身に気づき、勇気をもらった一冊です。 元気でゆめいっぱいのおはなしと、大胆でシンプルな絵の自由さに こどものこころが何かに触れて、はじけた思いがします。 キリンなのにももいろ、キリンなのに紙でつくる、自分の思うままに。 雨にぬれても、お日さまでかわかす。 色がはげても、気にしない気にない。 元気なキリン、世界一きれいなキリンにつくりあげること。 すべてがプラス、プラスへと展開するその小気味よさに おもわずページをくってしまいます。 魔法の紙を手にした主人公が、最後に描くことに決めたものが おおきなおおきなキリンのおうちだとわかる時、 キリンが好きで、絵を描くことが大好きなこどもの気持ちが 胸いっぱいにひろがってきて、泣きそうになりました。 作者のこどもへの愛を感じずにはいられません。 中川李枝子さんと宗弥氏ご夫婦に、こころから感謝です。
投稿日:2013/10/28
有名な絵本だとは知っていましたが、 初めて手に取り娘に読み聞かせしました。 読んでいると、映像が浮かんできます。 言葉も内容もテンポが良くて、読み応えのある量なのに どんどん次のページを読みたくなります。 大好きな一冊になりました。 自分で長めの絵本を読めるようになったお子さんに 是非お勧めです。
投稿日:2011/10/28
私が子どもの頃に大好きで繰り返し読んだ本です。紙で作ったももいろのきりん、バナナの様なクレヨン、憧れました。なので娘にもぜひ、と購入しました。長いお話なので、寝る前、2回に分けて読みました。はげたキリカがどうなるかで、娘はドキドキ。クレヨンの木も面白かったようです。でもラストはちょっと気に入らなかったみたい、続きはないの?これで終わり?という感じでした。これを書いていて気付きましたが、絵を描かれているのは、作者の旦那様だったんですね。
投稿日:2010/04/12
読み聞かせたときは一番上の子が5歳のとき。ちょっとながめかな?と迷ったのですが、タイトルに引かれて子供たちも興味津々に聞いてました。 そのうちに自分で読みたい、とじっくりと読んでました。女の子には「ももいろ」がやっぱりいいのですね。この本を読むと、かならず、上の子も下の子も「こんな画用紙あったら何を書く?」とか「こんな部屋欲しいよね。」などといいながら二人で話し合っています。 そんな風に、いろいろな感想を引き出す力がこの本にはあると思います。
投稿日:2009/11/30
中川さんの絵本 このももいろのきりんは文章が大目の 少しお兄さん・お姉さん向きの本 でも、中川さんの優しい文章・分かりやすい文章で 大変読みやすいです るるこちゃんが、ももいろのおおきな紙で きりんのキリカをつくります ホンモノのキリンのように 首が長くて・・・・ 読み聞かせをしたこどもはもう世界に はいりこんじゃいます クレヨンの木があるのですが それもまた夢が広がります! 色があせてしまった動物たちに クレヨンで色を塗り、綺麗にしてあげて 大喜びの動物達 こんな優しい気持ちにも触れられる ステキな絵本です わたしも幼年時代夢中になって読みました
投稿日:2009/06/06
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / ノンタンぶらんこのせて / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索