みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
いわずと知れた昔話の定番のうちのひとつです これを読む時に気をつけるのは 読み進める速度 昔話は全体的にゆる〜く読み進めるほうがいいかと思うのですが こちらは中盤の雨漏りの水がどろぼうの背中に落ちたあたりからは 怒涛のように一気に読み進めると 切迫感が感じられて良いんじゃないでしょうか 瀬田貞二さんの再話にインパクトの強い田島征三さんの絵が なんともいえず印象が深くなる絵本です
掲載日:2013/08/23
小学校1年生の長女が、昔話を読みたいというので見つけたおはなし。 「ふるやのもり」(方言で雨漏りのこと)が一番怖いとおじいさんとおばあさんが話しているのを盗み聞きしたオオカミと泥棒が、勘違いをして恐ろしい目に遭ってしまうというもの。 私も知らないお話でしたが、絵に迫力があって、お話にはリズムがあって、楽しく読み進めることができました。最後にはさるのお尻が赤いわけまでわかる、ビックリな展開です。 読み慣れないことばでも、ちょっと残酷な出来事があっても、昔話は子どもたちを引きつける力があるんだなぁと感じます。もっといろいろな昔話が読みたくなりました。
掲載日:2011/12/19
馬を狙ってやってきた泥棒とオオカミが おじいさんおばあさんの話に耳を傾けながら “ふるやのもり”という得体の知れないものに慄いている様子が そして いざ、ふるやのもりが登場した場面では あまりに怖がり過ぎて大変なことになる二人が笑えますね。 娘も全く泥棒とオオカミと同じ状態で 「ふるやのもりってなに?なんなのよ!」と読んでいる途中で何回も聴いてくるのが可笑しかったです。 でもふるやのもりの正体が分かってもピンとこなかったみたいです。 今時雨漏りする家ってあんまり見ませんもんね^^;
掲載日:2010/09/20
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / ねないこ だれだ / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / はじめてのおつかい
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
MOE40周年記念原画展!人気5人作家豪華プレゼント
毎週更新!本屋さんイチオシ(読売KODOMO新聞)
もれなく!自動車保険の一括見積もりで絵本プレゼント
絵本ナビ初の絵本 ”こころも おなかも まんぷくえほん”
☆プレゼント☆子どもといっしょに読もう
1000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索