日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
幼稚園の親子遠足で動物園に行くことになった時に読みました。きりんやぞう、かばなどのお馴染みの動物たちの自然な様子が描かれていて、動物をより身近に感じられたんじゃないかな〜と思います。 このあとに本物の動物園に行った娘は、「あ!かばさんだ!」と絵本に出てきた動物に特に興味を示していたので、頭の中にはこの絵本が浮かんでいたことでしょう。大好きなこぐまちゃんと一緒に動物園に行った気分にもなったかな?
投稿日:2020/10/20
私も息子も大好きなこぐまちゃんシリーズの一冊♪ 私がまだ子どもの頃に母が買ってくれたこの絵本を、息子に読んでいます。 こぐまちゃんシリーズは色が原色ではっきりしているので、0歳の頃から読み聞かせていますが、3歳になった今でも読んでー!と持ってきます。 きりんやぞうなど、子どもの大好きな動物がいっぱい。 ゆっくり読んでいると、こぐまちゃんたちと一緒に動物園で動物たちを観察している気分に♪ 子どもの興味の視点で描かれているので、ページをめくるたびにこぐまちゃん達と一緒に楽しめます。 これを読むと、動物園に連れて行きたくなる!^^
投稿日:2018/11/17
子供が0歳の頃から読んでいた本です。 年齢が上がるごとに、楽しみ方もいろいろと変えていけるのが魅力的。 赤ちゃんの頃は、はっきりした色合いの色々な動物の形にくぎ付け。じっと眺めたり、ページをかじってみたりして、堪能。 幼児になった今は、もっぱら「うんちねた」の宝庫。 「かばさんのうんち、ぴっぴっぴっだって!ぎゃー!」 「ぞうのうんち、でか!」 と脳内でリアルウンチを作り出して、喜んでいます。
投稿日:2018/09/04
通算30回程も読まされました。特にひねりのあるお話でもないような気がするのですが…。こぐまちゃん、しろくまちゃん、動物の部分を我が子らの名前に置き換えて読んであげたら面白いくらい喜んでいました。それが嬉しかったのかな?
投稿日:2017/10/24
頂きました。表紙のこぐまちゃんの白目がオレンジ色で、最初「怖い!」と思いましたが、すぐに気にならなくなりました。長男と読んでいたら、ゾウのページで人差し指で鼻からお尻をなぞって「こうやって食べてウンチ出るの?」と言っていました。次男はフクロウのページで「ねんね」、おサルのページで「にんじん」と発音できる言葉や覚えたての言葉を一緒に口にしています。最後のお弁当を食べるシーンは、黄色い丸でお弁当が表現されており、初めて読んだ時、長男は違和感を覚えた感じでしたがすぐにそれはなくなったようでした。ここ最近のお気に入りとなり、暗唱できるくらいになりました。色がカラフルで、小さな子にも分かりやすく興味を引く絵だと思います。色の感じはディックブルーナのうさこちゃんに似てると思いました。あと、私的にはカバがウンチの時しっぽをフリフリしてるのが「へぇ〜!」でした。最後のページにそういう解説が少し載っているのも嬉しいポイントでした。
投稿日:2016/05/07
こぐまちゃんシリーズ、今回は、「どうぶつえん」です。 こぐまちゃんが、しろくまちゃんを誘って動物園へお出かけ。 色々な動物が出てきます。 そこで、息子が気になるページ Best3 3位 ぞう。 自分の好きなリンゴをぞうさんも食べているのがなんか嬉しい。 2位 さる。 さるがなぜ人参をくわえているのかが気になる。 1位 こぐまちゃんと、しろくまちゃんのお食事。 堂々の1位です。 2人の食べているものが、しろくまちゃんの 洋服のボタンに似ているので気になるそうです(笑) 動物園なのに、食べ物ばかり気になる息子ですが、、、 こぐまちゃんシリーズ大好きです。
投稿日:2013/02/07
カラフルに絵がれたかわいい動物たちが登場して来て楽しかったです。うちの子は特に気に入っていたのが、カバがうんちをピッピッて発射していたところです。涙を流して笑ってました。私もつられて笑ってました。
投稿日:2011/12/25
これを読んでから動物園に行くと 一層楽しめそうですね☆ それぞれの動物の特徴をよくとらえています。 やっぱり子供はかばのうんちぴっぴっぴっに 大うけでした^^ きりんの足を広げて首をもたげながら 水を飲む姿は実際見てみたいですね! きりんは首をスラッと伸ばしている姿しかみたことないですから。 夜寝る時もどんな格好なのかなって思うし 鳴き声って野生じゃないからなのか聞いたことないし 人気の動物なのに結構謎だらけです。
投稿日:2010/07/16
こぐまちゃんシリーズなので、選んであげると子どもが飛びつきました。 すでに、何回か動物園には行ったことがあるので、この絵本も、重ね合わせて楽しめました。 動物の名前は知っていても、習性とかは、私もよく知らないことが多くて、そんな点が絵本にさりげなく盛り込まれているのは、ためになるなあと思いました。 ぞうさんのページで、うんちが落ちているので、子どもが喜びました。 最後にこぐまちゃんたちが仲良くお弁当を食べるページも、子どもにとっては楽しいイメージがふくらむようで、「また行きたいな」と、動物園に対する気持ちが高まりました。
投稿日:2008/06/23
いろいろな動物の特徴を捉え、人間とは違う部分を教えてくれます。 息子は特にぞうさんの「おべんじょ ないの」がお気に入りで、普段の生活でも鳥さんや犬に「トイレでしないの?」と言ったりします。 この絵本を読んでから動物園に行ったら、また別の視点で動物たちを観察できるかもしれません。
投稿日:2008/03/04
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索