日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
出雲が神在月を迎えるころのお話。かみさまなのに肝心なことができなくなって、それを何とか出来るメガネを売りにきている眼鏡屋。実にいろんな機能のめがねがあって、神様じゃなくて人間でも使えたらおもしろそう?なものもありました。最後、メガネをかける前後で眼鏡屋の視界に見えるものが変わる…のに6歳娘は説明しないと気づいてくれませんでした。。
投稿日:2023/06/06
小学校での読み聞かせ会に持参しました。 この日は読み聞かせの時間の前に、全校での運動会の練習が あったため、聞きに来てくれた子供はわずかに3人(泣) 一年生女子ひとり、二年生男子ふたりでした。 4月のある日、偶然図書館の書架で、この本を見つけ、 10月の読み聞かせに使おう!と思っていた一冊。 一・二年生には、神無月・神在月の説明が難しい、 でも、この絵本は、最初にちらっと書いてはあるけど、 それがメインのお話ではないので、大丈夫かな、と。 つちだのぶこさんの絵がかわいらしく、 市川真由美さんのリズムのよい文章が読みやすいです。 神様のキャラクターもはっきりしていて 読み分けも簡単でした。 当日は三冊目に読んだのですが、 時間が足りず、途中で終わってしまって ページをめくりながらさらっと説明して終わりました。 楽しい絵本なので、もっとたくさんの子供たちに 聞いてほしかった…また再チャレンジです。 所要時間約4分です。
投稿日:2012/10/17
10月の出雲に集まる神様たち。 出雲大社には屋台が並びたくさんの神様で大賑わい。 そこでお店を出すめがねやさん。 どのめがねもとってもユニークで面白いめがねばかり。 次々やってくるお客様も虫の神様だったり、風の神様だったり、色んな神様がやってきて、次はどんな神様だろう?どんなめがねを買うんだろう?とワクワクしました。 商売繁盛!これだけでもすごく楽しいお話だったのに、最後の最後に・・・えっ!? そういうことだったの〜!!とかなりビックリ〜!! でもこの意外な最後がなぜだかすごく好きです。 何度読んでもこの最後がすご〜く好きです。 なんでだろう〜?不思議^^ 10月の出雲大社に行ってみたくなりました。
投稿日:2012/04/30
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / じゃあじゃあびりびり / バムとケロのさむいあさ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索