日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
”3歳0ヶ月の息子に読んでやりました。読んでやるには遅かったかな?と思いましたが、お絵かきで始まったおうちを中心とした色々な展開が楽しめる、なかなかの本でした。 おうちを画用紙?に書いたところから、自分のおうちが始まります。窓をつくったり、扉ができて、いよいよ本格的に。そして、外出しようとすると雨やカミナリで出かけられなくなったり、でかければ八百屋さんに買い物に行ったりと、おままごとのような感じ。でも、自分の家、というのを認識させるお話なのです。 息子も「僕のおうちはここ!」と自分の家をちゃんと認識しているようで、家が自分を物理的に守ってくれるということはわかっていました。また、外出の起点になることも。こういう数学的な認識を絵本を通してさせてくれるのはそうそうないかも・・・。 言葉を覚えたりするのにも手ごろな本だと思いますし、家がなにから守ってくれるか、ということも覚えるにはいい本だと思います。”
投稿日:2010/09/02
赤ちゃんの頃から、同じシリーズの『ふねなのね』が大好きだった息子。3歳になった今も時どきひとりで開いてうれしそうにしています。たまたま図書館でこちらの本を見つけて、息子が「あっ」と手にしました。 息子的には、『ふねなのね』ほど夢中にはなりませんでしたが、もしかしたら女の子だったら、こちらの方が好きな子が多いかもしれません。 自分で線を引いて「おうちなのね」ごっこ遊びをはじめる女の子。くまのぬいぐるみもいい味をだしています。雨が降ったり、雷が鳴ったりと、予想外の展開でしたが、おうちっていいなと思えるかわいい絵本でした。
投稿日:2013/09/01
このシリーズは文字が少なく、絵も単純(すみません…)なのですが、不思議と娘はすべてはまっています。この「おうちなのね」は先日、中川ひろたか先生の鎌倉にあるカフェへ行って買ったものです。 このシリーズはほとんど持っていて、あと「くつしたくん」と「おうちなのね」だけありませんでした。なのでそのカフェに行った時、すかさず、娘はこの「おうちなのね」を手にしていました。 かみなりのときも大雨のときもおうちにいると安心だと、娘はこの絵本の絵を見て再確認したようです。
投稿日:2010/10/16
子どもが「ふねなのね」を大好きだったので、姉妹本にも チャレンジ。 このパターン何故か惹かれるみたい。 わたし的には、これはイマイチだったんだけど…。 でも、絵はスキ。 まぁ…意表ついてるかな? たしかに「なのね、なのね」は口癖になりそう!
投稿日:2010/03/31
四角く書いた線の中がお家。 おままごとでありがちな様子がどんどん広がっていく。 大人には見えないけれど子供の頭の中ではこんな風に広がっているのかな〜と思いながら読みました。 お買いものへ行こうと思えば雨降ったり、かわいい想像ですね^^ うちの娘も存在しないお家で想像を膨らませながら遊んでいるので、この絵本の女の子のようで微笑ましいです。
投稿日:2008/11/30
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索