やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
たった ひとつの ひかりでも(評論社)
どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
3歳の次男が大好きなシリーズです。 お兄ちゃんが小学校に入学したので、学校にも興味津々です。この巻はそんな次男を夢中にさせてくれます。こんなことするところだっけ?という場面もあります。 何だかワクワク。早く学校に行きたくなりますね。
投稿日:2015/10/15
子供の大好きなコロちゃんシリーズ。 コロちゃんが学校へ通うのですが、その様子がとてもかわいらしいです! ランチはやっぱりコロちゃんらしく大好きな物を用意してたのですね。 最後は学校がとても面白く楽しいと思えて良かった!
投稿日:2015/10/14
コロちゃんシリーズがボードブックになって 3歳の次男が赤ちゃんに読んでやっています。 がっこうへいこうという気持ちになる楽しい本です。 来年は次男も保育園入園なので 自分でも「がこう」という響きを楽しんで読んでいます。 ころちゃんはただ可愛いというだけでなく 子どもらしい失敗や、やりすぎたり、楽しんだりする、 そういうところが親として困るけど楽しいなと思います。
投稿日:2015/10/07
うちの3歳次男と読みました.長男は来年春から小学校です.うちでも,「がっこう」という言葉が出てくることが増えてきました.次男は,お兄ちゃんがもうすぐ学校に行くようになるということは知っていますが,「学校って何するところ?」と聞くと,「シーソーで遊ぶとこ」と答えます.以前2人を連れて散歩に行った休日の小学校のグランドで,シーソーに乗って遊んだことが印象に残っているようです. そんな次男にもコロちゃんががっこうに行く様子を見て,がっこうというのがどういうところか少しは理解できたかと思います.お勉強する様子はあまり出てこなかったけど,先生や友達と一緒にいろんなことができる楽しいところだというのは分かったようでした. ちなみに,コロちゃんもがっこうでシーソーで遊んでましたね.息子も「シーソーだ!」と喜んでました.やっぱり次男の中では「がっこう=シーソーで遊ぶ」のままみたいです.
投稿日:2015/09/27
コロちゃんのがっこう。 はじめて幼稚園へ行く絵本などはたくさん読んだことがありますが、 がっこうははじめてです。 はじめてといっても内容はほとんど一緒です。 なのでちょっと読んであげてるママはうんざりですが 子どもは全然楽しそうです。 絵が違ったりするだけで、同じものという認識はないので 小さい子なら、何度も同じ種類の絵本を 読んであげてもいいですね。
投稿日:2012/06/23
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索