お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう(学研)
4歳からできる、金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪キャンペーン対象
まほうのさんぽみち(評論社)
絵本が大好きな女の子とパパの、幸せであたたかいお話。
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
おさじさん、というタイトルにひかれて読みました。 最初はスプーンに松谷みよ子さんが名前をつけたのかなと思っていたのですが、 昔はスプーンをおさじと呼んでいたのですね。 計量スプーンのことは、おおさじこさじといいますが、おさじは何だか新鮮な響きでした。 初めてスプーンを使うお話なのですが、 スプーンは、おいしいものをおくちへはこぶきしゃぽっぽ、というのがいいですね。 離乳食が始まる頃、もしくは一人で食べ始めた頃におすすめの絵本ですね。 我が家はそんな時期はとっくに過ぎてしまいましたが、おさじさん、という表現が気に入ったので、子供たちと使いたいです。
投稿日:2020/09/25
赤ちゃんの頃ではなく、娘が自分で絵本を読めるようになってから自分で選んだ絵本です。わりと長いお話も読めるようになっていたのですが、なぜだか見本を読んでとても気に入ったようで、他のにしたら?と言っても聞く耳持たず強行に購入した一冊です(笑) お話も絵もとてもかわいく、離乳食を食べ始めた頃を思い出します。娘もほのぼの笑顔で読んでいます^^
投稿日:2013/08/02
ひらがなが読めるようになってきた次女は ゆっくりと自分で絵本を読んでいます。 一字一字ていねいに読みます。 自分で読むとなると長文はまだ無理そうなので この絵本を借りてきました。 赤ちゃん絵本のコーナーでみつけました。 「読んであげる絵本」なのでカタカナがあって そこだけは手伝いましたが後はすべて読むことができました。 内容からして離乳食のころの赤ちゃんが 手づかみで食べたりするのでスプーンを使うと もっと美味しく上手に食べれるよ。 といったメッセージのようです。
投稿日:2011/08/31
赤ちゃん絵本として定評のあるこの絵本。 存在を知ってはいましたが、何となく読まずじまいで過ごしてきました。「おさじさん」というネーミングと絵が古臭く感じてしまって手が伸びなかったのです。 でも保育園の本棚にあるのを「これ読みたい」と指差した4歳の娘。それじゃあ、ということで読んでみました。 さすがに赤ちゃん絵本ですから、娘は特に感想を持たなかったようですが、やはりいいものはいいですね。 ほんわかとしたやさしい絵と、松谷みよ子さんの歌うような文。かわいらしい赤ちゃん時代を思い出します。 実際に赤ちゃんに食べさせるのはなかなかの大仕事ですが、この絵本を読めば、また穏やかな気持ちで赤ちゃんとの食事を楽しめそうな気がします。
投稿日:2009/10/17
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / いないいないばあ / ぐりとぐら
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
絵本1万円分も当たる!夏の子育て応援企画実施中♪
dキッズで、学習まんがプレゼントキャンペーン実施中!
2000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索