正しく表示されない場合はこちら 2023.3.30
絵本ナビ
今日から役立つ絵本選びのヒント
こんばんは、絵本ナビ編集長の磯崎です。

ボカボカ陽気に誘われて、外に出てみれば満開の桜!
待ちわびていた春がやってきた頃、新しい年度が始まります。

4月から創設される「こども家庭庁」と同時に施行される、「こども基本法」の内容も気になるところです。今号では、「子どもの権利条約」に触れるための絵本や本をご紹介します。まずは大人が理解を深めていかなければなりませんね。

その他、気になる新刊や話題の絵本の情報もたっぷり。最後までお楽しみください。
絵本ナビコラム更新中!
今週の公開情報
・この春、親子で読みたい評判の名医が活躍する絵本「キダマッチ先生!」シリーズ
・2023年4月からはじまる月刊保育絵本・定期刊行かみしばい ラインナップのご紹介
・【無料セミナーのご案内】親子で学ぶ!!「生きるチカラを育む」(Z会)
・【重版決定!】ねこの飼い主の感動の再会を描いた『ただいまねこ』
・[2023年版]入園入学進級シーズンに読みたい 春の絵本・児童書・図鑑
・人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック(2023年2月選定)
絵本ナビコラム更新中!
新着
【今週の今日の一冊】子どもの権利について考えてみよう。
今年(2023年)4月に、「こども家庭庁」が創設されるのと同時に、「こども基本法」が施行されます。「こども基本法」というのは、すべてのこどもが幸せに暮らせる社会の実現を目指してこどもに関するさまざまな取り組みを進めていくための法律です。この「こども基本法」を知る上で欠かせないのが「子どもの権利条約」。世界中すべての子どもたちがもつ権利を定めた条約で、国連で1989年に採択され、日本では1994年に批准されました。
では、この「子どもの権利条約」には、どんなことが定められているのでしょう? まずは大人が知り、考えてみませんか。今週は、「子どもの権利条約」について分かりやすく紐解き、理解を深めてくれる本を集めました。
続きはこちら
きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?
子どもには、どんなときも、
休む権利や、遊ぶ権利があります。

子どもには、どんなときも、
一人ひとり大切にされる権利があります。

あなたはいま、どんな気持ち?

非常時に後回しにされがちな子どもの気持ちにより添い、
子どもの権利を考える絵本。

「気持ちと権利はつながっている」という新しい着眼点にも注目。
詳しくはこちら >>
子どもの権利ってなあに?
本書は、子どもが権利を持つとはどういうことかについて伝える絵本です。食べ物を得る権利に始まり、水を飲む権利、家に住む権利、学校に通う権利、暴力を受けない権利、きれいな空気を吸う権利など、たくさんの権利について取り上げています
こうした権利は地球上に住むすべての子どもが持つものです。「肌の色が違っても、小さくても大きくても、お金持ちでもそうじゃなくても、この国で生まれてもほかの国で生まれても」持つ権利なのです。すべての人がこうした権利を尊重することに大きな意義があります。
詳しくはこちら >>
 
きみがきみらしく生きるための 子どもの権利   きみの人生はきみのもの 子どもが知っておきたい「権利」の話
 
はじめまして、子どもの権利条約改訂版
税込価格:1,650
  みんなたいせつ
税込価格:1,870
\テーマ「子どもの権利について知る本」/
作品一覧
春の草花を探しに出かけよう! 春を感じる絵本特集
春ってどんな色? 春ってどんなにおい? ポカポカ陽気に誘われて外に出てみれば、そこに広がっていたのは……。
続きはこちら
毎月お届け 絵本クラブ
\まもなく終了/入会キャンペーン開催中!
絵本ナビの定期購読サービス『絵本クラブ』では、
年齢に合わせて選書した絵本・児童書を毎月お届けいたします。
絵本ナビ限定グッズがもらえるキャンペーンは明日3月31日(金)まで!
このチャンスをお見逃しなく♪

【 4月配本スタートのお申し込みは 3 月 31日 まで 】
詳しくはこちら >>
今週の公開情報
新着
この春、親子で読みたい評判の名医が活躍する絵本 
「キダマッチ先生!」シリーズ
いよいよ春本番! お出かけしたくなるような暖かい陽気が続くのは嬉しい反面、冬の間に溜め込んだ体の不調が出てくる季節でもあります。ほら、鼻がムズムズしたり、寝つきが悪くなったり、耳からシャカシャカ変な音がしたり……体の変化を感じませんか? そんな皆さんに、腕利きのお医者さんが登場する物語をご紹介します。「キダマッチ先生!」シリーズです。
詳しくはこちら >>
PickUp
2023年4月からはじまる
月刊保育絵本・定期刊行かみしばい ラインナップのご紹介
幼稚園・保育園・認定こども園で年間購読し、毎月子どもたちに手渡される「月刊保育絵本」。毎月新刊の紙しばいをお届けする「定期刊行かみしばい」。どちらも4月号から2023年の年間スケジュールがスタートします。今回は、各出版社いちおしの4月号をご紹介。
「今年、うちの園ではどの月刊保育絵本が届くかな?」「個人でも買えるなら、購読してみようかな……」など、月刊保育絵本・定期刊行かみしばいとの新たな出会いを体験してください。
詳しくはこちら >>
お知らせ
【無料セミナーのご案内
Z会「99%」シリーズ 親子で学ぶ!!「生きるチカラを育む」
Z会の「99%の小学生は気づいていない!?」シリーズ(略して「99%」シリーズ)は、これからの世の中をつくっていく子どもたちに、教科学習の枠組みにとらわれない「新しい学び」を届けたいという想いから生まれた、子ども向け実用書です。その、著者や監修の先生たちによる無料オンラインセミナー(※通信料は参加者のご負担となります)が始まりました!
詳しくはこちら >>
話題の本
【重版決定!】ねこの飼い主の感動の再会を描いた『ただいまねこ』
発売前から大きな反響があり、1か月あまりで増刷が決定した『ただいまねこ』は、この世から旅立った黒白猫ちびたが、ある夏の日、飼い主のあかりちゃんの元に帰ってくる物語です。決して、悲しいおはなしではありません。読後、温かくやさしい気持ちで満たされる感覚を、ぜひ味わってください。
詳しくはこちら >>
季節の本
[2023年版]入園入学進級シーズンに読みたい
春の絵本・児童書・図鑑
慣れ親しんだ場所を離れ、4月から新しい環境に入る子どもだちはうれしさと寂しさ、そしてちょっぴり不安な気持ちになる時期。そんなときは、子どもの気持ちに寄り沿う絵本をいっしょに読んでみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら >>
新着
人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック(2023年2月選定)
謎の言葉のその意味は…?『パライパンマンマ』
小さなマシュマロン村に響き渡る「パライパンマンマ」という謎の言葉。その声の正体は…? 毎月発売される新作絵本の中から、絵本ナビが自信をもっておすすめする「NEXTプラチナブック」。今回ご紹介する絵本は、『パライパンマンマ』。今、世界からも大きな注目を集める韓国絵本。どんな内容なのでしょう。
詳しくはこちら >> >>
3月27日から4月9日は「絵本週間」。こちらは、アンデルセンの誕生日で「国際子どもの本の日」である4月2日の前後2週間で毎年設けられています。絵本文化の発展と、教育の場や家庭に「絵本読書」がいっそう定着することを願って制定されたのだそう。今週もたっぷり絵本を楽しむ時間をつくってみてくださいね。
See You!
絵本ナビ 絵本ナビスタイル グッズ アプリ FaceBook Instagram
よくある質問
絵本ナビ
お問合せは、下記専用窓口よりお願いいたします。
お問い合わせ・ご意見・ご要望

※このメールマガジンの送信元アドレスmagazine@ehonnavi.net は
送信専用のアドレスですので、メールを送られても発行者には届きません。
※メルマガ配信停止はこちらから