正しく表示されない場合はこちら | 2024.6.6 |
![]() |
|
今日から役立つ絵本選びのヒント |
![]() 今年も課題図書のテーマページがOPENしました! さて今年はどんな作品が選ばれているのでしょう? 絵本も読み物も、様々なテーマに対して新しく知ったり、深く考えるきっかけになるような作品が揃っています。今日の読み物メルマガでは、対象学年ごとに全18作品をご紹介します。 その他、6月4日から始まった「歯と口の健康週間」にちなんで「歯の絵本」や、テーマの人気ランキングなど、注目情報盛りだくさん! どうぞ最後までじっくりお楽しみください。 |
2024年の課題図書に選ばれたのはどんな作品? 【今週の公開情報】 ・6月4日から10日は「歯と口の健康週間」! ・絵本ナビ人気テーマランキング 【絵本ナビからのお知らせ】 厳選された良書を毎月お届け『絵本クラブ』 |
![]() |
2024年の課題図書に選ばれたのはどんな作品? |
![]() |
|
夏を思いっきり謳歌する冒険のお話や、さまざまな入り口から平和を考えるお話、ものづくりを通して仕事や将来について考えをめぐらせる作品など、きっと心に残る一冊と出会えるはず。小学生、中高生だけでなく、大人の方もこの夏、手にとってみませんか?
|
【小学校低学年の部】 |
「ごめんね」と言うのってむずかしい……。 |
![]() |
ごめんね でてこい |
「おばあちゃん!」 「はなちゃん、元気だった? 大きくなったねえ。」 ひとり暮らしの家を工事する間、おばあちゃんがはなちゃんの家で一緒に暮らすことになりました。 いつもにこにこ顔でほっとするにおいのするおばあちゃん。はなちゃんはおばあちゃんが来てくれて嬉しくて仕方ありません。おしゃべりが大好きなおばあちゃんのおかげで、家族みんながいつもよりたくさん笑っています。 でも、はなちゃんには少しだけもやもやすることがありました。 おばあちゃんはよくはなちゃんのすることに対して「でもね」と言って注意するのです。 おばあちゃんの言うことが正しいのは分かってる。でも……。 そんなもやもやを抱えていたある日、仲良しの友だちが遊びに来ます。帰り際、友だちにあることを注意したおばあちゃん。これには我慢できなくなったはなちゃんは、「おばあちゃんなんて、きらい!」と言ってしまうのでした。 お話から伝わってくるのは、おばあちゃんの優しさとたっぷりの愛情。そしてはなちゃんがおばあちゃんを大好きだという気持ちです。 |
![]() |
絵本作家・あずみ虫さんが描く、野生動物たちの物語。動物への興味の入り口に |
![]() |
アザラシのアニュー |
さむい冬のある日。地球の北のほうにある海の氷の上で、タテゴトアザラシのあかちゃんがうまれました。おかあさんはあかちゃんに、アニューとなまえをつけました。アニューは、おかあさんのおちちをのんですくすくそだちます。ある日、おかあさんがうみにでかけると……。 アラスカに滞在して制作をする絵本作家・あずみ虫が描く、野生動物たちの物語。小さな子どもから楽しめるストーリーで、動物への興味の入り口となる絵本です。アザラシのあかちゃんが一生懸命に成長する姿を、親しみやすいイラストで描きます。巻末には、アザラシの生態を解説するページも収録。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
おちびさんじゃないよ
私はおちびさんじゃない。いろんなことができるし、いじめっ子に立ち向かう勇気だってある! |
どうやってできるの? チョコレート
原料のカカオから板チョコレートができるまで。原料が変化して食べ物になるふしぎ、そして社会の仕事にも目が向く一冊。 |
【小学校中学年の部】 |
四年生の夏休みを最高の夏休みに。
少年たちの友情と冒険といのちを謳歌する夏の日々…
|
![]() |
じゅげむの夏 |
「四年生の夏休みを最高の夏休みにしようよ」 待ちにまった夏休み。山あいの村、天神集落で同じ小学校に通う山ちゃん、シューちゃん、かっちゃん、ぼく(あきら)の仲よし四人組は、早速かっちゃんの部屋に集まります。四年生の夏休みを最高の夏休みにしようと言ったのはかっちゃん。そうして四人の冒険の夏が始まります。 その冒険のひとつが天神橋からの川へのとびこみ。天神集落の子どもたちにとって、川へのとびこみは、ちょっと大人へと成長できた気がするような大切な儀式。そのとびこみにかっちゃんが今年の夏、挑戦したいと言います。けれどもぼくたちの気持ちは複雑です。それは、かっちゃんが筋ジストロフィーという病気で、けがや病気をすると、進行が早まってしまうと言われているから。けれどもかっちゃんのどうしてもの願いを聞いてあげたくて、ぼくたちは準備を万端にして見守るのですが……。 慎重なぼく。やんちゃだけれど頼もしい山ちゃん。マイペースなシューちゃん。性格はみんな全然違うけれど、それぞれの方法で、やりたいことをあきらめないかっちゃんの気持ちを汲み取り、全力で手助けしながら一緒に楽しみます。どんな冒険も四人で一緒に挑戦することに意味があるのです。 |
![]() |
自分は9歳だと言うおばあさんと一緒に過ごした、忘れられない夏の一日。
|
![]() |
いつかの約束 1945 |
ある夏の日、みくとゆきなは図書館に向かう途中で迷子のおばあさんに出会う。「あたしは、関根すず。9さい!」。自分は9歳だと言うおばあさん。誰かと体が入れ替わってしまったと考えた2人は、おばあさんの本当の体をさがそうと共に町を歩き回る。町全体が見渡せる景色を目にしたすずは、「これは、夢?戦争はどうなったの?」とつぶやく。 そして後日、2人は意外な場所で「彼女」と再会する。それはすずがかつて描いた夢の絵「いつかの約束」だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
さようなら プラスチック・ストロー
約5千年前に発明されたストローは、なぜ今、問題になっているのだろう? SDGsを考え行動するためのノンフィクション絵本 |
聞いて 聞いて! 音と耳のはなし
人間にも、動物にも、耳が2つあるのはどうして? 「音」「聞く」といった行為について、科学的視点から見ることの面白さを教えてくれる一冊 |
【小学校高学年の部】 |
疎開先で三人きょうだいを支えたのは、村の図書館と、図書館司書のミュラーさんでした。 |
![]() |
図書館がくれた宝物 |
1940年、ロンドン。ドイツとの戦争が始まったばかりの英国。 12歳のウィリアム、11歳のエドマンド、9歳のアンナの三人きょうだいの保護者がわりだった祖母がなくなった。三人の両親は幼いころ亡くなっている。 遺産がのこされたが、未成年の三人は、後見人がいないと遺産にも手をつけられない。 そこで、弁護士のエンガーソルさんが、集団学童疎開に三人も参加することを提案した。空襲の恐れのあるロンドンにいるよりは安全だし、ひょっとしたら疎開先で、後見人になってくれる人が見つかるかもしれない…。 |
![]() |
平和のために、今、私たちは何ができるのだろう |
![]() |
ぼくはうそをついた |
広島に住む小学校5年生のリョウタ。同居する祖父から、原爆で亡くなった祖父の兄ミノルの話を聞く。平和学習で資料館に行き、戦争は怖い、二度と繰り返してはいけないと思っていた一方、どこか遠い昔の出来事のようにも感じていた。しかし、祖父の話から興味を持ったリョウタは、亡き大おじミノルの足跡をたどろうと思う。 リョウタが憧れる女子バレー部のキャプテン、レイは共働きの両親にかわり育ててくれた曾祖母のことが好きだった。原爆で子どもをなくしている曾祖母は、時おり記憶がまだらになり、我が子を捜し始める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ドアのむこうの国へのパスポート
読み聞かせが大好きな10人の子どもたちは、先生が読み聞かせてくれた本について知りたいことがたくさん出てきたので、作家の家を訪ねることに。 |
海よ光れ! 3・11被災者を励ました学校新聞
2011年3月の大地震と津波の後、子どもたちは小学校での避難所生活が続く中、自分たちでできることを考えた。 |
【中学校の部】 |
「まさか自分の人生が、たった一足の靴で変わるとは思いませんでした……」
シューズデザイナーを夢見る中学生をさわやかに描いた青春ドラマ!
|
![]() |
ノクツドウライオウ 靴ノ往来堂 |
![]() |
|
![]() |
|
希望のひとしずく
いろんな悩みをかかえる人々が、ちょっとしたやさしさで救われていく。奇跡を起こすのはモノではなく人の思いやり…。 |
アフリカで、バッグの会社はじめました 寄り道多め仲本千津の進んできた道
迷い、遠回りしながら、自分の信じる道を歩んできた仲本千津さんの姿を描く “進路決定”ドキュメンタリー。 |
【高等学校の部】 |
未来のための今も、今のための今も、どっちも大切なぼくたちの時間。ハードな高校生活を生き抜くために、“ 優等生” のジュノが見つけた法則とは? |
![]() |
優等生サバイバル 青春を生き抜く13の法則 |
![]() |
![]() |
|
宙わたる教室
「もう一度学校に通いたい」という思いのもと集った生徒たちが科学部を結成し、「火星のクレーター」を再現する実験を始める。青春科学小説。 |
私の職場はサバンナです!
南アフリカ政府公認・唯一の日本人女性サファリガイドが伝えたい知られざるサバンナの動物たちの生態や人と自然が共生するために大切なこと。 |
![]() |
|
今週の公開情報 |
![]() |
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」! |
【今週の今日の一冊】歯の絵本大集合! しっかり歯みがき、歯を守ろう。 |
![]() |
今週は、6月4日から10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、歯の絵本を大特集! 2024年今年のキャッチコピーは「歯を見せて 笑える今を 未来にも」だそうです。子どもから大人まで一生おつきあいする自分の歯。小さな頃からしっかり歯みがきの習慣をつけて、大切にしていきたいですね。けれども歯みがきに慣れるまでは、嫌がる子ども達も多いことでしょう。歯みがきが少しでも楽しくなるよう、歯の絵本を活用してみませんか。 |
詳しくはこちら >> |
「歯、むし歯の絵本」2024年最新人気ランキング1位~10位 |
![]() |
「歯、むし歯の絵本」新刊を中心に最新の売れてる絵本10選をご紹介。
「歯、むし歯の絵本」が登場する絵本には、 歯みがきに抵抗のある子どもたちが正しく楽しく取り組めるよう促す絵本、歯みがきをしないと虫歯になる事実を科学的にとりあげた絵本、歯医者さんが怖くなくなる絵本など、いろいろな絵本があります。 |
詳しくはこちら >> |
![]() |
絵本ナビ人気テーマランキング(2024/5/16〜5/31) 〜今、注目されているテーマは?〜 |
![]() |
絵本ナビには現在、1000近くになる数のテーマがあります。絵本を探す時に、膨大にある絵本の中から少しでも探しやすくなるように、絵本ナビスタッフがさまざまテーマ分けをして紹介しています。
このテーマへのアクセスの変化を見てみると、ユーザーの皆さんが、今、絵本周りのどんなことに興味があるかが見えてきます。こちらの記事では人気のテーマランキングを2週間ごとにお知らせします。今注目されているテーマを知ったり、新たなテーマの発見に……。またさまざまな場所での展示にもご活用ください。 さて、2024/5/16 〜5/31の人気テーマランキングは? |
詳しくはこちら >> |
絵本ナビからのお知らせ |
厳選された良書を毎月お届け『絵本クラブ』 |
![]() |
|
絵本ナビの定期購読サービス『絵本クラブ』では、 年齢に合わせて選書した絵本・児童書を毎月お届けいたします。 7月配本スタートのお申し込みは 6月 30日まで! | |
詳しくはこちら >> |
![]() |
|
いかがでしたか。
課題図書が発表される時期になると、少しずつ夏が近づいてきた感じがしますね。今年の課題図書は特に心に残る作品が充実しているように思います。気になった作品からチェックしてみてくださいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |