話題
やなせたかし おとうとものがたり

やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)

アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。

  • 泣ける

TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子1歳 女の子1歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7624件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 「あした」だって   投稿日:2025/06/23
100ねんごもまたあした
100ねんごもまたあした 作: 瀬尾まいこ
絵: くりはらたかし(クリハラタカシ)

出版社: 岩崎書店
「100年後えほん」シリーズだとか。
そのトップにふさわしい読後感です。
図工の時間のお題は、「100年後の世界」だとか。
主人公でなくても、頭を抱えそうです。
子どもらしい出来栄えの主人公でしたが、
クラスメートのサクヤの絵たるや。
おお、これはこれはすごい絵。
この発想に脱帽です。
主人公は掲示係という事で、クラスメートの絵も一望。
そこに登場したのが、不思議な子。
どうやら、100年後の子!?
そして、サクヤの絵の行方。
ここからが、真骨頂。
なるほど。
「あした」だって、ね。
この視点に、拍手!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ばあちゃんの詩(うた)   投稿日:2025/06/23
やくそく ぼくらはぜったい戦争しない
やくそく ぼくらはぜったい戦争しない 作: 那須 正幹
絵: 武田 美穂

出版社: ポプラ社
作者、那須正幹さんの遺作「ばあちゃんの詩」に、
生前親交のあった武田美穂さんが絵を添えた作品。
戦後80年だからこそ、そのメッセージを大切に受け止めたいです。
中学生のぼくのことを、「にいちゃん」と勘違いしている
認知症のおばあちゃん。
その背景をぼくは考えます。
那須さん自身の被爆体験からにじみ出た詩。
だからこそ、題名の一文が重いです。
巻末には、那須さんの文章も添えられ、
その思いをしっかりと受け止めたいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなの関係性   投稿日:2025/06/22
こねこのはなしではないおはなし
こねこのはなしではないおはなし 作: ランドール・ド・セーヴ
絵: カーソン・エリス
訳: 石津 ちひろ

出版社: Gakken
何ともややこしい題名。
表紙絵のこねこ同様首をかしげたくなります。
でも、読後には納得。
そう、こねこのエピソード以上に、みんなの関係性が浮かび上がる、
実話に基づく、ハートフルなおはなしなのです!
何より、じっくり絵を読んでまいりましょう。
素敵なおうちから、犬の散歩に出かける母子からスタート。
車の下で、汚れて腹ペコでびくびくして一人ぼっちで寂しそうに鳴いているこねこは不動の存在。
そこに通りかかる人々のおはなしでもなさそうです。
そう、この連係プレー。
みんなの関係性が素敵です。
ほら、みんな幸せ。
小学生くらいから、言葉の名手、石津ちひろさんの軽やかな訳を、
体感してほしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ヒミツって難しい!   投稿日:2025/06/20
ねずみくんからのおくりもの
ねずみくんからのおくりもの 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
「ねずみくん」シリーズ第41作。
表紙絵から、おしゃれなリボンかけが印象的です。
前作で、ねみちゃんにチョッキを編んでもらったからでしょうか、
ねずみくんのチョッキと同じ色のリボンをお母さんに編んでもらい、
ねみちゃんに贈る様子。
サプライズにするつもりが、お友だちに話してしまい、
そのお友だちも別のお友だちにって、よくあるケース。
ヒミツって難しい!
そして、おそろいの計画が意外な展開に。
このカップルなら、これはこれでめでたしめでたし、というのがいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素敵な着地   投稿日:2025/06/20
ねみちゃんのチョッキ
ねみちゃんのチョッキ 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
「ねずみくん」シリーズ、第40作。
もちろん、今までの絵のデータからの再構成ですが、
第1作『ねずみくんのチョッキ』をメインに、応用編といったところでしょうか。
ストーリーも、似ているようでさにあらず。
ねずみくんお気に入りの赤いチョッキ。
みんながうらやましがりますが、その後の対応がすごいです。
第1作では、お母さんが編んでくれたようですが、
今回はねみちゃん作。
え?ねみちゃんに丸投げ!?
しかも、ねみちゃんはちゃんとやり遂げるなんて!
いえいえ、そこは、ね。
ウィットの効いたオチも、ねみちゃんだからこそ。
ハートフルな、素敵な着地に拍手!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 深呼吸で小さな光   投稿日:2025/06/20
たった ひとつの ひかりでも
たった ひとつの ひかりでも 作: キャット・イェイ
絵: イザベル・アルスノー
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
『JUST ONE LITTLE LIGHT』が原題。
不安や心配の時の希望の持ち方、でしょうか。
深呼吸することで、心に現れる小さな光を大切に。
小さな光とはいえ、「はじめは それで じゅうぶん」。
その後の展開で、その理由が立ち昇ります。
絵の力で、ゆっくりと希望が体感できるでしょう。
小学校高学年くらいから大人まで、
包み込むように諭してくれそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 隠れ場所が一目瞭然   投稿日:2025/06/20
おおかみと七ひきの子やぎ
おおかみと七ひきの子やぎ 作: グリム童話
絵: スベン・オットー
訳: 矢川 澄子

出版社: 評論社
言わずと知れた、有名なグリム童話。
何よりありがたいのは、原作に忠実であることです。
特に、七ひきの子やぎの隠れ場所が見開きで一目瞭然となっているところです。
実はこの絵をずっと探していたので、とても嬉しいです。
もちろん、原作の持つ残酷さはそのままですが、
やはりしっかりと受け止めたいですね。
丁寧な絵も素晴らしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生きている者の幸せを   投稿日:2025/06/16
なきすぎてはいけない
なきすぎてはいけない 作: 内田 麟太郎
絵: たかす かずみ

出版社: 岩崎書店
内田麟太郎さんの深いメッセージが沁みます。
死んだ祖父から孫へ。
死を受け止められないであろう孫に対して、
ありのままの感情を受け止めつつ、前を向かせます。
そして、命のバトンとして。
何より、生きている者の幸せを祈っているということが、
とても心強いです。
幼稚園児くらいから、命について、やさしく学ばせてくれるでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いいなぁ   投稿日:2025/06/16
ねずみくんとチョコレート
ねずみくんとチョコレート 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
「ねずみくん」シリーズ。
ねみちゃんがチョコレートを作るんですって。
ねずみくんを誘うとは、二人の関係性なら、これは、ね。
ところが、ねずみくんは、気にせず、お友だちを誘ってしまうですって!?
わあ、ねみちゃん、大変大変。
それでも必死に合わせる、ねみちゃんの努力に拍手!
こともあろうに、本命のねずみくんの分が小さいなんて。
いえいえ、そこは、ハートフルなラストへ。
これはこれは素敵です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あなたの なかに   投稿日:2025/06/16
もしかしたら maybe
もしかしたら maybe 作: コビ・ヤマダ
絵: ガブリエラ・バロウチ
訳: 前田 まゆみ

出版社: パイ インターナショナル
『Maybe』が原題。
わたしたちがもっているどこまでもかぎりない可能性の物語、
という副題に惹かれました。
表紙絵から、その独特な世界観の中に導かれます。
冒頭から、「なぜ じぶんが ここに いるか」と哲学的な問い。
でも大丈夫。
丁寧な語りかけが、じっくりと心を開かせてくれます。
そのための、「もしかしたら」なのですね。
ほら、自分の可能性が少しずつ、体感できることでしょう。
小学校高学年くらいから大人まで、きっと勇気づけられるでしょう。
参考になりました。 0人

7624件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

[特集] 戦争と平和の絵本

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット