話題
むげんことわざものがたり

むげんことわざものがたり(偕成社)

好評につき2刷!ことわざがつながって、ひとつの物語になったおもしろ絵本

  • 笑える
  • 全ページ
  • ためしよみ
絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  インタビュー  >  シリーズ誕生10周年記念!『もったいないばあさん てんごくと じごくのはなし』真珠まりこさんインタビュー

もったいないばあさん、こんどは天国と地獄へいっちゃうの!?

───朝日小学生新聞の連載をまとめたのが『もったいないばあさんが くるよ!』(2005年)『もったいないこと してないかい?』(2007年)の2冊。そして「もったいないばあさんのワールドレポート展」から『もったいないばあさんと考えよう 世界のこと』『もったいないばあさんと考えよう 世界のこと 生きものがきえる』の2冊が生まれます。
その後、待望の続編絵本『もったいないばあさんの いただきます』(2009年)を出版! 番外編絵本のような感じで2011年に『もったいないばあさん まほうのくにへ』『もったいないばあさん もりへいく』の2冊が刊行されましたね。
『もったいないばあさんの てんごくと じごくのはなし』は実に3年ぶりのシリーズ最新刊です! 楽しみにしていた方も多いはず。でも・・・森のつぎは、どこへいくかと思ったら、天国と地獄? もったいないばあさん、死んじゃったの!?

そう言われるかも、と思いました(笑)。だいじょうぶ、死んでいません。元気です。もったいないばあさんはいろんなところを見にいくおばあさん。前は江戸時代にも、魔法の国にもいっています。今回は天国と地獄がどんなところかを見にいって、そこで見たお話をわたしたちに教えてくれました。

───どこへでもいくおばあさんだとは思っていたけど、まさか地獄まで!(笑)

『もったいないばあさんの てんごくと じごくのはなし』は、説話や寓話として古くから伝えられているお話がもとになっています。私が知ったのは、たしか数十年前の漫画の中で紹介されていたのが最初でした。天国と地獄の人たちはなにが違うのか、わかりやすいお話だなあ、と印象的だったのをよく覚えています。いつかこのテーマを盛りこんだお話を書きたいなと思っていました。

───もったいないばあさんが暗い道をてくてく歩いていると、こわい顔の鬼とたくさんの人たちがあらわれます。「ここはじごくのいりぐちだ おとなしくならんでまっていろ!」 なかをのぞくと、大きな鍋に熱いスープがぐーらぐら。みんなわれ先に食べようと争い、こぼしてしまう。そこで「もったいない!」ともったいないばあさんが出ていきますが、「あっちいけ!」と鬼にとばされてびょーん・・・(笑)

この場面、読み聞かせをするとだいたい子どもたちが「あははは!」と笑います(笑)。

───とっても痛そうですけどね(笑)。もったいないばあさんが鬼にとばされて、ついたところは天国の入口。同じように大きなお鍋と柄の長いスプーンがあるけれど、みんなにこにこして互いに「どうぞ」と食べさせあっているんですね。すごい!

地獄にも天国にも同じお鍋とスープとスプーンがあるのに、地獄ではもったいないことが起こり、天国ではもったいないことがありません。自分さえよければいい、自分だけ先に食べようと争うと、スープは口に入らず、ぼたぼたこぼれてもったいない。だけど「どうぞ」「お先に」と分け合えば、みんなの口に入り、仲良く笑顔になれる。
もったいないことはないほうが、いいですね。

───おもしろいお話だなと思うのですが、『もったいないばあさんの てんごくと じごくのはなし』は、構想から完成まで、どれくらいかかったんですか?

構想は長いです。数十年前に知ったお話がもとになっているくらいですから。でも、「もったいないばあさん」シリーズ10周年の新作絵本として、このお話ですすめていこうと決めたのは、一年くらい前かな。

───絵は、どのような手法で描いているんですか。

もったいないばあさんの描き方は、最初からずっと同じです。マジックで墨線を描き、カラーインクや水彩絵の具などで着色し、周りを切って、台紙に貼りつけています。
ときどき、パソコンで絵を描いているのかと思ったと言われるんですが、ちがうんです。紙を選んで染めることからはじめて・・・ひとつひとつハサミで切って、のりで貼るので、ものすごく手間がかかるんですよ。

もったいないばあさんの原画はすごいです

───もしかして、原画は重いですか?

1冊分まとめるとすごく重いです。紙を重ねてのりで貼っているので、おさえるのが大変です。

(現編集者):原画は迫力ありますよ。真珠さんのハサミとのりのテクニックはすごいです。

いえいえ(笑)。

───もったいないばあさんが地獄からとばされて、ふんわりおりたくもの上。透明感のある美しいお花畑はどうやって描いているのかなあと思っていました。

台紙となるクラフト紙に、白いくもを描いて、その上から、和紙に淡いピンクの絵の具で彩色したお花を貼りつけているんです。そして、もったいないばあさんや天女さまを貼りこんでいます。

───原画を見せていただきました! 


のりで貼っているため、台紙がたわんでこのとおり。


最後まで悩んだという地獄の湯気。白い和紙に、茶や赤の色鉛筆で彩色。周囲の岩もひとつずつクラフト紙を着色し貼りつけています。


細部までハサミとのりを駆使したテクニック!


羽衣やお花の重ね貼りがかわいい!

湯気はとくに悩みました。結局、天国の湯気も地獄の湯気も和紙を貼りつけて、天国は白いまま、地獄の湯気は色鉛筆で色をつけることにしました。いろんな和紙を買ってきて、あれこれ試したんですよ。スプーンもたくさん描きました。切って彩色したものがひとつかみあります。全部重ねて貼るから、原画がボコボコになるんですよね(笑)。

───なぜ、この描き方を選んだのですか。

昔の印刷風にしたかったんです。私は茂田井武さんの絵が大好きで、墨線の感じとか、茂田井さんの絵みたいにしたかった。真似をするわけではないけど、あんな雰囲気を出すにはどうしたらいいだろうと試行錯誤しました。
それでたどりついたのが、クラフト紙に黒い線で描き、着色して、切って、貼る方法でした。他のやりかたもあったのかもしれない。だけど自分にはそのやり方がいちばんイメージしやすく、実現しやすかったんですね。墨線のガタガタも、切ることで、ガタガタな感じを表現しました。印刷の三原色と言われる、シアン、マゼンタ、イエローを基本に、なるべく限られた色しか使わないようにして、少し前の時代の印刷の感じになるようにやってみました。

───もったいないばあさんの世界観を表現するために、編みだしていったんですね。それ以前に描いた絵本は、切って貼る手法ではなかったのですか。

切って貼るのは『もったいないばあさん』がはじめてです。他に、『まゆげちゃん』『イカになあれ』『おべんとうバス』『なないろどうわ』『チョコだるま』などの絵本がありますが、それぞれ描き方が少しずつちがいます。そのつど悩みながら、いちばんその絵本に合う表現方法を模索しながら、描いています。たくさん作るうちに、どの本にも私の作品とわかるような、共通するものが生まれたらいいなと思います。

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧
【絵本ナビショッピング】土日・祝日も発送♪

真珠まりこ(しんじゅまりこ)

  • 神戸生まれ。
    神戸女学院大学卒業後、大阪総合デザイン専門学校の絵本科及びニューヨークのパーソンズデザイン学校で絵本制作を学ぶ。アメリカで出版されたはじめての絵本"A Pumpkin Story" は、後に『かぼちゃものがたり』(学習研究社)として日本でも出版された。絵本「もったいないばあさん」(講談社)シリーズで、第15,16,18回けんぶち絵本の里大賞及び第20回けんぶち絵本の里びばからす賞受賞。
    現在、「もったいないばあさんのワールドレポート展」を開催、現在、環境省・地球生きもの応援団メンバー。
    作品は、他に『おべんとうバス』『おでんのゆ』(共にひさかかたチャイルド)、『ハートリペアショップ』(岩崎書展)『チョコだるま』(ほるぷ出版)など。

作品紹介

もったいないばあさん
もったいないばあさんの試し読みができます!
作:真珠 まりこ
出版社:講談社
もったいないばあさんがくるよ!
作・絵:真珠 まりこ
出版社:講談社
もったいない こと して ないかい?
作・絵:真珠 まりこ
出版社:講談社
もったいないばあさんの いただきます
もったいないばあさんの いただきますの試し読みができます!
作・絵:真珠 まりこ
出版社:講談社
もったいないばあさん もりへ いく
もったいないばあさん もりへ いくの試し読みができます!
作・絵:真珠 まりこ
出版社:講談社
もったいないばあさん まほうの くにへ
もったいないばあさん まほうの くにへの試し読みができます!
作・絵:真珠 まりこ
マジック監修:大友 剛
出版社:講談社
CDブック もったいないばあさん音頭
作・絵:真珠 まりこ
出版社:講談社
全ページためしよみ
年齢別絵本セット